ChatGPT時代のウェブアクセシビリティ 〜AIはどこまで頼れるのか?
DRANK

『Webアプリケーションアクセシビリティ』の著者であり、ウェブ制作の黎明期からアクセシビリティの普及と啓発を推進してきた伊原 力也さんをお迎えし、生成AIの進化によってウェブアクセシビリティの自動化や向上がどこまで可能になるのかについてお話しいただきます。 「当日の視聴は無料」スタイルで開催しますが、アーカイブチケット購入やサブスク登録でサポートくださいますと助かります! ChatGPT時代のウェブアクセシビリティ 〜AIはどこまで頼れるのか? 昨年(2024年)から、ウェブアクセシビリティ向上への関心が再び高まり、取り組みが活発化している印象があります。しかし、実際に取り組もうとすると、学ぶべき範囲が広く、難しいという印象がありますよね。既存のサイトやアプリの改善には、チェック、方針策定、計画立案と、多くの手間と時間がかかるのが現実です。 一方、昨年もう一つ大きな話題となったのが、ChatGPTをはじめとする生成AIの進化です。画像を解析してテキストで説明し、UIをデザインし、コードまで書いてくれるではありませんか。 こうした技術の進展を目の当たりにすると、次のような疑問が浮かびます。 「AIが自動でチェックして、勝手…

cssnite.doorkeeper.jp
Related Topics: Web Accessibility AI AI Text Generator
1 comments
  • 4/4に、AIとWebアクセシビリティの現状把握的な話をします。ぜひご参加ください!
    いまは準備として、まずアクセシブルじゃないサイトの例を作り、それをひとまず機械チェックして、そしてLLMにもチェックさせ、その結果の比較をしていってます。地味!
    cssnite.doorkeeper.jp/events/182232