“Google翻訳超え”の評判も。AI翻訳「DeepL」CEOが語る「セキュリティと守秘」「ユーザー数」

DeepL

DeepL翻訳のWeb版画面。アプリ版も用意されている。

撮影:Business Insider Japan

来日したDeepL社のCEO(最高経営責任者)、ヤロスワフ・クテロフスキー(Jaroslaw Kutylowski)氏にインタビューする機会を得た。

DeepLの特徴は「AIを使った翻訳」だが、現在どのように使われているのだろうか? そして、翻訳の未来をどう考えているのだろうか? エンジニアでもあるクテロフスキー氏のビジョンを聞いた。

セキュリティと「守秘」がDeepLの企業浸透を生んだ

DeepL

DeepLのCEO、ヤロスワフ・クテロフスキー氏。

撮影:西田宗千佳

まず少し、DeepLの歴史をおさらいしておこう。

DeepLは翻訳サービス「DeepL翻訳」を提供するドイツの企業だ。本社はケルンにある。2017年にサービスを開始して以来、世界中で使われるサービスに成長した。特に、2020年に日本語に対応してからは、日本で広く使われるサービスともなっている。

※社名は当初の「Linguee」から、2017年に現在の「DeepL」へと変更している。

自動翻訳には多くのライバル企業がいる。グーグルなどの大手企業は長く、無料で翻訳サービスを提供してきた。

だがDeepLが登場し、日本語対応が発表されると、国内でも話題になりはじめた。その理由はやはり「品質」だ。

「翻訳の品質と正確さがあってのことだと思います。使い続けるうちに、『これなら相手に通じる』と自信が持てるようになるので、ツールをより信頼してもらえるようになります。

DeepLでは早期から、そうした信頼関係がユーザーとの間で芽生えていたように思います」(クテロフスキーCEO)

そしてもう1つ、大きな点として「ビジネスモデル」を挙げる。

「特に大企業にとってはセキュリティが大事だった、という点も重要です。彼らは日常的に、守秘義務が発生する文書のやり取りをしている。セキュリティや守秘の保証がある『Pro』プランを用意していたことは、彼らの信頼を得る意味で重要な点でした」(クテロフスキーCEO)

クラウドベース、しかもAIを使った翻訳では、データが収集され、学習に使われることが多い。

だが守秘義務がある場合、他社に文書内容が公開される可能性があるサービスは使えない。だが、DeepLは無料で使える「フリーミアム」モデルでありつつ、有料の「Pro」プランでは、いかなる文書も「翻訳後には速やかに破棄される」ことが明示されており、企業でも使いやすい。

課金ユーザーは「ワールドワイドで50万を超えるくらい」とクテロフスキーCEOは言う。数千万人を超える無料での利用者がいるわけだが、フリーミアムモデルとしては決して低くない数字と言える。

一方でクテロフスキーCEOは「無料での利用者をコンシューマ(消費者)と呼ばないようにしている」とも言う。

「DeepLを家族とのコミュニケーションなどのプライベートな用途に使っている人もいるのでしょうが、ほとんどの人がなんらかのビジネスシーンで利用しています。それだけ、外国語をビジネスシーンで使わなければいけない人が多い、ということなのですが」(クテロフスキーCEO)

大学生の「DeepLで論文書き」。文章の書き方が変わった

多くの人がDeepLのようなサービスを使うようになり、おもしろい現象も出始めた。

学生が論文を書くとき、まず日本語で書いたものをDeepLで英語にし、さらにその英語をDeepLで日本語へと翻訳することで、難しくて通じづらい言い回しを改善したり、英語での表現方法を学習したりしている、というのだ。

言い方を変えれば、AIが翻訳しやすい文章を書くことで「別の言語でもわかりやすい文章」を目指しているわけだ。

「おもしろい傾向ですよね。DeepLは語学学習を目的としたものではないですが、世界中でそういう使い方をしている人が増えています。ドイツでは、ドイツ語から英語に翻訳し、さらに英語からドイツ語に翻訳している人たちがいます。

私自身、ドイツ語で書いていたものを英語に翻訳するときに、この方法を使うことがあります。英訳が気に入らなかったとき、『ああ、私の文章が明確でなかったのだ』と気づいたのです」(クテロフスキーCEO)

クテロフスキーCEOは母国語のドイツ語同様、英語が堪能なのだが、それでもDeepLを日常的に使っているという。

「もしかすると、日本とドイツではDeepLの使い方に違いがあるかもしれないですね。ドイツでは、効率性を重視し、非常に素早く行うことが重要です。

私の場合、ドイツ語で何かを書いて、それをすぐに翻訳して使う方が簡単で早いことがあります。自分で翻訳することも、直接英語で書くこともできますが、とにかく早く終わらせることが重要。特にビジネスでは、人々は常に時間を節約したいと思うものです」(クテロフスキーCEO)

この感覚は非常によくわかる。事実、筆者も同じように使っている。

「もちろん、読めない言語、話せない言語のためにDeepLを使っている人は多数いる」(クテロフスキーCEO)としつつも、母国語でないがゆえに起きる「ほんのちょっとのストレス」「わずかな効率の悪さ」を軽減するためにDeepLが使われることが多いだろう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み