天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

増田亨 ☓ 市谷聡啓 〜組織を芯からアジャイルにする対談〜に参加してきた

shin-agile.doorkeeper.jp

こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。

会の概要

以下、イベントページから引用です。

ソフトウェア開発の世界で育まれてきた「アジャイル」を、これからの開発現場にはもちろん、開発以外の業務に、あるいは組織運営そのものに適用する。書籍「組織を芯からアジャイルにする」は、そのための手がかりを得るために書きあらわしたものです。

この本を書き進める中であらためて至ったのは、組織の運営や構造のあり方、もっというと仕事の進め方自体に、ソフトウェア開発が培ってきたエンジニアリングの考え方や振る舞いが必要なのではないか 、組織に不足している「探索」や「適応」のケイパビリティを補完する手がかりがソフトウェア開発にあるのではないかということでした。考えてみればソフトウェア作りこそ、その過程も結果も、極めて不確実性が高い仕事の一つです。これからの組織に必要な観点をソフトウェア作りから得ていきましょう。

組織とソフトウェア作り、そしてアジャイル。このテーマを、著者市谷聡啓とソフトウェア設計のジェダイ・マスター増田亨さんとで対談します。

会の様子

増田さんのイメージは?

アイスブレイクという形で、参加者や市谷さんから増田さんに対するイメージを聞いていきました。
設計、DDD、Twitterの人、テストがあまり好きではない人...さまざまなイメージをみなさん持たれているようでした。

増田さん自身は、断定的な言い方をしているように聞こえるからか怖い人だと思われているらしいという自己分析をされていました笑

増田さんの最近の取り組み

ギルドワークス時代から考えるとあり得ない仕事をしているということでした。
具体的には、SIerと設計を一緒に取り組まれているということです。

増田さんがSIerと一緒に仕事をしているのは、市谷さんも増田さんも想像がつかなかったというお話も出ていました。

組織を芯からアジャイルにするを増田さんが読んで抱いた感想

増田さんは、市谷さんの行動リズムと大企業は合わないと思っていたということで、組織を芯からアジャイルにするという本を出すことのも大企業に入り込んでいるのも、「何やっているんだ笑」と思いながら見ていたということでした。

本の感想としては、組織を芯からアジャイルにするは、市谷さんの覚悟が書かれているような本に思えたということでした。(正しいものを正しく作るは、市谷さんの活動の集大成に思えていた)

ギルドワークス時代は、「周りがわからなくてもいいからガンガンやっていこう」という信念を持って仕事をしていたけれど、徐々に自分達の仕事の仕方や考え方に共感してくれる人たち(ニーズ)が出てきてこういう本につながっているのではないか?というお話をしていたのも印象的でした。

増田さんにとってのアジャイル

増田さんのアジャイルとの接点はXPだということです。

増田さんは「費用対効果」をとにかく重視している*1ということで、アジャイルの考え方や実装パターンに書かれているような実装の仕方に対して非常に共感したということです。

そのため増田さんは、アジャイルは思想の一つだという考え方よりも、現場でこういうふうにすればやりやすいのではないか?というものの集合だという方がしっくり来るということです。

現在の日本の組織課題は?

1980年代ごろの日本は(技術を売りにしていこうと考えている企業は特に)どの企業もアメリカに追いつけ追い越せというチャレンジャー精神が旺盛だった印象があるということでした。
そこで知見や成功体験が得られて、得た知見を社内で標準化しようという流れが生まれ、それに成功したのが現在の大企業ではないか?ということです。

そうした成功体験が強くこびりついているからこそ組織全体が硬直化しやすくなり、言い方は不適切かも知れないけれど「老害」が生まれてしまっているのが課題ではないか?というお話も出ていました。

ただ、コロナによって強制的に大きな変化が発生し、否が応でも柔軟な対応や変化を迫られている今の時代は、少しずつ風向きが変わりつつある可能性を秘めているのではないか?というお話も出ていて、以前は1年単位でDiffを取っても何も変わっていないように見えていたのが、徐々にDiffがDiffとして認知可能な単位になったのではないか?ということでした。

増田さんが市谷さんにダメ出しをして市谷さんが困っているというとても貴重な(?)姿を見ることもできて、めちゃくちゃ面白かったですw*2

組織とエンジニアリング、組織とアジャイル

現代はエンジニアやIT部門は組織では必須の条件となっているのではないか、というお話が出ていました。そう考えられる理由としては、以下が挙がっていました。

  • エンジニアは仕事の仕方をよくする知見を持っている。実際そこまで大きな影響は与えられないかも知れなくても、ポテンシャルは絶対持っている。
  • 事業がITの上で成り立っている
  • 業務にシステムが主従するのではなく、システムに業務が主従しつつある

自分たちの役割やできることを矮小化せずに、自分たちの持っているすべを出して活躍の場を広げていくのが重要なのではないか?とお話が出ていました。

これからの世界や組織

事業活動が財務の成果一点張りという時代はそのうち終焉を迎えるだろうということで、これからは、メンバーがいきいきしている・アライアンス組んでるところが「協働」するような世界線ができているのではないかということでした。
増田さんは、資本効率という意味ではそんなに良くないけれどチームや人がいきいきとしている状況と、資本効率はいいけどチームや人がいきいきとしていない状況なら、後者の方を選ぶという話もしていました。

ただし、あくまでも利益追求が終わるというわけではなく、こういった世界も存在するようになるというイメージがあるそうです。

増田さんの「シン」は?

「心」とも少し悩んだけれど、「進」が一番しっくり来るということでした。

「やっぱり前に進み続けたいよね」「同じことを繰り返している感じは嫌だよね」と増田さんが話されていたのは特に印象的でした。

会全体を通した感想

一時間のイベントとは思えないほど盛りだくさんの話題が出ており、とても楽しかったです。(気心が知れた(?)お二人だからこその話題)

市谷さんも増田さんもお互いに、まさかそっちの世界に行くなんて想像がつかなかったという話を二人でされていたのと、組織やソフトウェア開発を取り巻く状況が明らかに変わってきていると仕事をしながらお二人とも感じているというのは、特に印象的でした。

あと、増田さんが設計以外の話をしているのを見るのはかなり新鮮でした笑

*1:こういう方がプログラム作りやすくない?とか、最初から最後まで同じチームで開発する方が良くない?とか...

*2:次の世代へバトンタッチしていくなんて考えているようでは次の人たちはついてこなくて、とにかく走るだけ走って自分が倒れたら誰かが来るだろう、というスタンスの方が良いだろう思っているというダメ出しでした笑