ヘッドセットなしでもVRミーティングに参加可能に:米スタートアップの新アプリの実力

高価なヘッドセットがなくてもVRのミーティングに参加できるサーヴィスを、スタートアップのSpatialが開発した。新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が増えるなか、幅広い場面での利用が期待されている。
ヘッドセットなしでもVRミーティングに参加可能に:米スタートアップの新アプリの実力
PHOTOGRAPH BY SPATIAL

つい先日、初対面の相手と握手したり、グーダッチしたりする機会があった。ろくに会話も交わさないまま、すべてはヴァーチャルで進んだのである。

そのときはブルックリンにある自宅の居間にいて、スウェットパンツにパーカーという格好だった。こぶしを合わせた相手はSpatialの事業開発と戦略を担当するヴァイスプレジデントで、6マイル(約9.6km)離れた自宅の部屋に立っていた。もちろん手の消毒は不要だ。

Spatialは、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)によって人々が集まれるようにしているスタートアップだ。この機能は、いまはもう使われていないVRアプリ「Facebook Spaces」に少し似ているが、応用範囲がはるかに広い。対応しているVRや複合現実MR)のヘッドセットは、マイクロソフトの「HoloLens」や、Nrealの「NrealLight」、オキュラスの「Oculus Quest」など多種多様だ。

従来はこうした環境でミーティングに参加するには、全員がヘッドセットを使う必要があった。これに対してSpatialは、ヘッドセットが不要の仕組みを5月13日(米国時間)に発表した。PCやAndroid、iOSのウェブブラウザーから利用できる上、いまのところ完全無料で誰でも利用できる。

Spatialの創業者のひとりで最高経営責任者(CEO)のアナンド・アガラワラは、「新型コロナウイルスの影響で需要は大幅に伸びています。増加率は、およそ1,000パーセントにもなっています」と言う。彼がいるのは、山々に囲まれ日光がさんさんと降り注ぐ美しいヴァーチャルな部屋だ。「Zoomは、ほかの人とオフィスにいるような環境を代替するには適していません。これに対してVRのような技術なら、ある程度の臨場感や実際にそこにいるような感覚をつくり出せます」

5月13日にリリースされたアプリ「Spatial」のアップデートにより、ヘッドセットを使っている参加者の3Dアヴァターが、ヘッドセットを使用していない参加者の2Dウェブカムのフィードとやり取りできるようになった。IMAGE BY SPATIAL

共同作業に適したソリューション

まさにアガラワラの言う通りだろう。同僚たちとZoom越しに隔週で話すのは好きだが、誰かのヴァーチャルアヴァターの横(ソーシャル・ディスタンスの1.8mより近づける!)に立って相手がジェスチャーを交えながら話している様子を見れば、強いつながりを感じられるし、集中もできる。

しかも、眺めのいい部屋にいて室内を歩き回ることもできる。話を聞きながら、適当にその辺の物を手に取っていじってみることもできるのだ。当然のことながら、顔が並んだ画面を見つめるよりもずっといい。

これまでSpatialは、自社サーヴィスの提供先を企業に限定してきた。マテルやファイザーといった企業が、その一例だ。というのも、当初はオフィスで働く人と世界中の遠隔地で働くチームメンバーとつなげる手段として提供していたからである。だが、いまは新型コロナウイルスの感染拡大によって、リモートワークが急増している。

Spatialの事業部門の責任者であるジェイコブ・ルーヴェンスタインによると、「Spatial」の主な利用事例は3Dデザインの共同作業だったという。マテルなどの企業では、デザイナーが自分の作品をヴァーチャル会議室に持ち込み、自然な共同作業環境で作品に何度も手を加える。その後、中国のチームを参加させて最終製品を3Dレンダリングで表示し、実際の製品と比較して修正を提案する。

ヴァーチャルなワークスペースで、Spatialのチームとミーティングしている筆者。VIDEO BY SPATIAL

こうしたヴァーチャル空間で共同作業ができれば、人々は世界中のあらゆる場所で働くことができる。製品開発の現場を実際に見るためだけに、遠く離れたオフィスに飛行機で向かう必要もなくなる。

レーヴェンシュタインによると、法人顧客のなかには、Spatialを恒常的な“指令室”として利用し、週に1~2回ほどヴァーチャルで顔を合わせている企業もあるという。いまのところSpatialは無料で提供され、利用しやすくなっている。レーヴェンシュタインは、さらに多くの人がこのプラットフォームを利用し、あらゆる理由でつながってほしいと思っている。すでにSpatialを使ってセミナーを開いている人もいるという。

「ヴィデオチャットは、こうした事例への活用にはあまり向いていませんでした」と、レーヴェンシュタインは言う。「ヴィデオチャットが得意なことは基本的にふたつです。少人数での非常に個人的な会話と、応答する必要のない大規模なウェブセミナーです。一方で、その中間となるとうまく機能しません。そうした状況でこそ、Spatialがよりインタラクティヴかつパーソナルな共同作業のソリューションになるのです」

Spatialの無料版では、すべての法人向け機能を期間限定で無制限に利用できるようになっている。無料版そのものは今後も続くが、現状のソーシャル・ディスタンシング(社会的な距離の確保)の指示が緩和された段階で、本来の機能制限(セッション時間は40分、保存できるプロジェクトルームが最大3つなど)に戻るのだという。

複数でのVRコミュニケーションに効果を発揮

今回のSpatialを利用したセッションでは、試しに火星探査機「キュリオシティ」をあれこれいじってみた。手を使って拡大させたり、縮小させたり、メモを書き込んで特定の部品を強調したりと、米航空宇宙局(NASA)のエンジニアがやりそうなことを試してみたのだ。

3Dモデルのデータなんて手元にないかもしれない。それでも問題ない。Googleで検索すれば、少ないポリゴン数の3Dモデルが簡単に見つかる。実際にこのやり方で、Spatialの空間内でヴァーチャルな犬の群れに囲まれてみた。

Spatialの世界では、メモを書いたり、ウェブアプリを介して画面を共有したり、プレゼンテーションをアップロードしたりできる。ヴァーチャルパーティーだって可能だ。

その機能をSpatialが最大限に発揮するのは、ARやVRの空間に複数の人がいるときだろう。ヘッドセットをもっていない人もウェブから参加できるが、ひとりだけヴァーチャルなアヴァターだと、ちょっと気まずい体験になるかもしれない。

アヴァターを容易に作成可能に

没入型のヘッドセットは高価だ。このためSpatialは、ほかのほとんどのサーヴィスよりもクロスプラットフォーム対応であるとはいえ、同社が言うほど利用しやすいわけではない。少なくとも、VRやARのハードウェアの価格が下がるまでは難しいだろう。だが同社によると、SpatialはiPhoneやAndroidのアプリでも使える。スマートフォンのカメラを使って、より手ごろにヴァーチャルアヴァター体験を再現できるという。

Spatialの利用に必要なものは、アカウントを取得するためのメールアドレスだけだ。ARやVRのデヴァイスをもっているなら、顔を写真に撮ってアヴァターをつくれる。あとは部屋をつくるだけでいい。ウェブのURLを使ってほかの人を部屋に招待でき、誰もがこの世界に加わって楽しむことができる。

ヘッドセットをもっているなら、ヴァーチャルな体には腕が付いていて、現実世界での腕の動きに合わせてグルグルと動かせる。話をすれば口が動くし、目もまばたきする。ちなみにヘッドセットをもっていないと、宙に浮かぶ長方形の2D画面にウェブカムの映像が映し出される。

アヴァターについては、もう少しブラッシュアップできるはずだ。Spatialのアガラワラは、それが次の課題だと言う。でもいまのところは、グータッチできるだけでも幸せだと感じる。


RELATED ARTICLES

STORY
パンデミック下に地元のパブをVRで再現してわかったこと


TEXT BY JULIAN CHOKKATTU

TRANSLATION BY MIHO AMANO/GALILEO