視覚障害者のための屋内誘導アプリという挑戦が、アクセシビリティ向上にもたらす「重要な示唆」

ケンタッキー州ルイヴィル市は、あるスタートアップと連携して視覚障害者のために音声で屋内を誘導するアプリを開発した。グーグルやアップルといった巨大テック企業の先を行く挑戦は、アクセシビリティの向上を考える際に「公共における機会均等」の側面に光を当てることになる──。通信政策を専門とするハーヴァード大学法科大学院教授、スーザン・クロフォードによる考察。
視覚障害者のための屋内誘導アプリという挑戦が、アクセシビリティ向上にもたらす「重要な示唆」
「Indoor Explorer」というアプリは、空港や学校といった公共施設の内部をマッピングし、音声コマンドを発することで視覚障害者の移動を助けてくれる。METIN AKTAS/GETTY IMAGES

そのカリスマ性と行動力で知られるケンタッキー州ルイヴィル市長のグレッグ・フィッシャーが、同市の空港を「ルイヴィル・モハメド・アリ国際空港」に改称するとこのほど発表した。市長がナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)に語ったところによると、アリにまつわる名所などを巡る観光はルイヴィルの名物として、ケンタッキー・ダービーやバーボンと肩を並べる存在になりつつあるという。

トップアスリートのみならず人道主義者でもあったアリは、市のイメージアップに貢献している。アリの娘マリアムは、こうしたかたちでイスラム教徒が名誉に預かっていることを知れば、父は必ずや誇りに思うだろうと言う。市長は「米国で最も思いやりの深い町」を実現すると2011年の就任時に公約として掲げており、空港名の改称はこの一環と思われる。

スタートアップがもたらした「深い示唆」

ルイヴィルを訪れた19年5月、ダービーが幕を下ろしたあとも町には熱気が漂っていた。訪れた理由は、市のデータ活用やインターネットに関する計画について、職員から話を聞くことにあった。市長は慈善活動にも取り組む「データマニア」としてスマートシティの分野で一目を置かれている。

このとき、市が厳しい局面を迎えていることを知った。州が義務として課す年金積立の増額が主な原因で、3,500万ドル(約38億円)もの財政赤字を抱えている。この危機に対応するため、市は大幅なコストカットを急いで進めており、行政機関や市民の間には緊張が広がっている。市にとっては試練の時期だ。

こうした厳しい状況のなかで、アクセス・エクスプローラー(Access Explorer)というスタートアップ企業に出合うことができたのは幸運だった。同社は、市の協力の下で、市内の視覚障害者向けに屋内ナヴィゲーションサーヴィスを提供している。

こうした取り組みが存在しているという事実は、巨大テック企業が提供するプラットフォームの存在意義を巡る議論に、ある「深い示唆」をもたらしてくれるだろう。政策の立案に携わる者は、ワシントンや欧州委員会で注目されている問題を考えるだけでなく、巨大テック企業のプラットフォームにはいまのところ、公共における機会均等に貢献しようという動きがまったくないことを認識しなくてはならない。

屋内で施設を案内するアプリ

アクセス・エクスプローラーは「Indoor Explorer」というアプリをApp StoreとGoogle Play ストアで提供している。同社が公共施設の内部をスムーズにマッピングできるようにすることで、市はアプリの立ち上げを支援した。こうして得られた屋内の位置情報は「OpenStreetMap」に蓄積されている。OpenStreetMapはクラウドソーシングによって開発されており、企業がデータの所有権をもつプラットフォームとは一線を画している。

「市長はとても先進的で、ものごとを寛容に受け入れる協力的な人です。リスクをいとわず物事に取り組みます」と、アクセス・エクスプローラーの最高経営責任者(CEO)ホセ・ガスタンビデは語る。Indoor Explorerを使えば、ルイヴィル・モハメド・アリ国際空港をはじめさまざまな施設を、全盲の人でも安全に移動できるようになるだろう。

Indoor Explorerは、ルイヴィルという地域に根ざしたアプリだ。当初は、地元の非営利団体であるAmerican Printing House for the Blindが進めるプロジェクトの一環として始まった。この団体は、全盲あるいは視覚障害のある人たちの教育を支援しようと、テクノロジーおよび製品の開発を設立時の1858年から続けている。

ガスタンビデによると、ある全盲の男性スタッフはIndoor Explorerをすぐに気に入ったという。「彼は仕事でよく移動するので、2週間に1回は空港を利用するのです」

空港内のレストランやそのほか便利な施設についてマッピングされたことで、その男性は自分がハンバーガーチェーン店「Smashburger」の前を毎回通り過ぎていたことに気づいた。「彼はSmashburgerが大好きですが、店の前をいつも歩いていることにまったく気づいていませんでした」

位置情報で溢れた都市

学校や病院、ショッピングセンターなどにおける屋内ナヴィゲーションは、目の見えない人々にとっては重要だ。こうした人たちが家からあまり離れようとしない理由のひとつには「世界が自分たちのためにはできていないという感覚」をもっていることが挙げられる、とガスタンビデは指摘している。

「ですから『どうせ必要な情報がない、あるいは少ないといった不安を感じることなく、ショッピングモールやイヴェント会場を歩けるようになった』と皆さんに言ってもらえれば、それは本当に素晴らしいことだと思います」

ガスタンビデが注力しているのは「位置情報で溢れている状態」を生み出すことだという。あちこちの都市で少数の建物を対象にマッピングを進めるのではなく、ひとつの町で可能な限り多くの建物をマッピングすることを指しており、ルイヴィルはその足かけという位置付けだ。アプリが対応している施設は、芸術センターや公共施設、高校などが多いという。

アクセス・エクスプローラーは、Indoor Explorerに必要な情報のデジタルスキャンに目下取り組んでいる。デジタルスキャナーを周囲に向けながら歩き回り、収集した膨大な数のポイントのデータを2Dや3Dの情報に変換していく。それからスキャンした空間情報に、Smashburgerといったラベル付けを施す。時間と労力を要する作業だ。

それでも、このサーヴィスは無償で提供されるべきだというのが、ガスタンビデの揺るぎない信念である。持続的にそうするためには、デジタルマッピングの費用を施設が負担する必要があるだろう。

模索した末に見つけた音波の可能性

屋内の位置情報に関するテクノロジーは急速に進化を遂げている最中で、こうしたシステムを構築する標準的な方法はまだない。

Indoor Explorerでは、Bluetooth 5.0を使ったビーコンを建物内に取り付け、ユーザーのスマートフォンに彼らの位置情報を送っている。しかし、その精度は約10m単位にとどまっている。ハンバーガーショップが近くにあると気づくには十分だが、安全にカウンターへたどり着くには心もとない。

これに対して、このほど登場した新たな規格であるBluetooth 5.1であれば、誤差を50㎝以内に抑えることができるだろう。しかし、すべてのスマートフォンが受信に対応しているわけではなく、対応できるBluetoothビーコンがすべての建物に設置されているわけでもない。

そこでアクセス・エクスプローラーは、音波を利用するなど、ほかの方法についても検討している。ガスタンビデが熱い視線を注いでいるのは、音声反応システムを手がける企業とのパートナーシップの締結である。ユーザーのスマートフォンやカメラを通じて、より詳細な情報を音声で提供できるようになる可能性があるからだ。

音声を利用したユーザーインターフェース

アクセス・エクスプローラーは、設立してまもない小さな会社だ。しかし、屋内ナヴィゲーションアプリを提供している企業はほかにもあり、厳しい戦いを迫られている。なかでも大きな企業としては、グーグルの名が挙げられるだろう。

グーグルのサーヴィスでは、施設側が「Googleマップ」の機能のひとつである「インドアマップ」に地図情報をアップロードするとともに、Bluetoothビーコンや最新のWi-Fiアクセスポイントを導入する。これにより、スマートフォンが三角測量の要領で位置情報を扱えるようになり、ユーザーを施設に誘導する仕組みだ。マンハッタンのマディソン・スクエアをGoogle マップで見てみると面白いだろう。

グーグルが19年初めに公開したアプリ「WifiRttScan」を使えば、施設側やディヴェロッパーは、最新のWi-Fiアクセスポイントを利用した屋内測位をテストできる。これに対してアップルの「Maps」では、リスト化された多数の空港やホテルなどの文字情報がずらずらと追記されているにすぎない。

とはいえ、グーグルとアップルが提供する屋内ナヴィゲーションアプリは、視覚障害者による利用を必ずしも念頭には置いていない。いずれも音声対応のインターフェースを備えていないため、ユーザーがどちらの方向を向いているのか、目当てとする最寄りの施設がどこにあるか、そのときの状況に応じてきちんと誘導してくれるわけではないのだ。これは体の向きを変えているにもかかわらず、同じガイダンスが流れ続けるようなイメージといえる。

「目が見えない人たちを対象とした機能があってしかるべきです。情報にアクセスするための手段がなければ、地図は役に立ちません」と、ガスタンビデは指摘する。彼によれば、Indoor Explorerは「アクセシビリティに一貫してこだわり設計されている」という。つまり、ユーザーインターフェースがすべて、視覚に訴えるのではなく音声を利用しているということだ。

理解すべきアクセシビリティの概念

全盲の人や視覚障害のある人たちが、屋外だけでなく大半の時間を過ごす屋内も含めて自由に歩ける町を実現しなければならない。アクセシビリティは市民が手にすべきものであり、そのことは法律でも掲げられている。

建物のオーナーには、安全面やプライヴァシーの保護を理由に屋内の地図を公にすることに積極的でない人もいる。しかしながら、公共施設はどんな人でも利用できるものでなければならない。アクセシビリティの概念には、物理的な障害に加えて情報を入手する際の妨げになる要因も取り除くことが含まれる、というのが近年の解釈だ。

ルイヴィルとアクセス・エクスプローラーは、グーグルとアップルがその価値を認めるのを待たずして、視覚障害者にアクセシビリティを備えたまともな屋内地図を提供しようと動き出した。希望のもてる話である。

さらに素晴らしいのは、こうした取り組みがルイヴィルでなされていることだ。「わたしたちの試みによって、ルイヴィルは都市の理想型になるでしょう」と、ガスタンビデは語る。

ルイヴィルは大都市に共通して見られる問題や大規模な人口を抱えながらも、ナヴィゲーションには適したコンパクトな都市だと言える。「いま取り組んでいるようなシステムの導入に向け、必要になる意思決定をしてくれる人がいるというのは素晴らしいですね」と、ガスタンビデは言う。苦境にあるルイヴィルにとって、Indoor Explorerは希望の光なのだ。

スーザン・クロフォード|SUSAN CRAWFORD


ウェブ特集「MIRROR WORLD」

インターネットがあらゆる情報をデジタル化し、SNSが人々のつながりをデジタル化してきた。来る第三のプラットフォームは、物理的世界すべてをデジタル化する「ミラーワールド」になる──。VRからAR、AI、コンピューティング、ロボティクスから自動運転まで包含する新たな世界のすべてが、いまここに。雑誌『WIRED』日本版VOL.33の特集「MIRROR WORLD」に連動したウェブ特集。


RELATED ARTICLES

TEXT BY SUSAN CRAWFORD

TRANSLATION BY SHOTARO YAMAMOTO/DNA MEDIA