Facebookの成長は「コンピューティングのあり方」まで変えた:フェイスブックの15年(3)

わたしたちが利用しているアプリやサーヴィスのなかには、実はフェイスブックが開発して世界に共有した技術を使ってつくられているものが少なくない。データベースからビッグデータ処理、AI、ハードウェアや通信インフラの設計にいたるまで、フェイスブックはいかにコンピューティングのあり方を変えてきたのか。
Facebookの成長は「コンピューティングのあり方」まで変えた:フェイスブックの15年(3)
PHOTO: R_TYPE/GETTY IMAGES

フェイスブックはこの15年、友人たちと連絡をとり続ける手法や家族との確執のあり方、プライヴァシーという概念への向き合い方、そしてロシアによるプロパガンダとの付き合い方などを変えてきた。それらは必ずしも、よい方向への変化ではなかった。

それだけではない。フェイスブックはコンピューティングのあり方も変えてきたのだ。NetflixやUberからウォルマートのウェブサイトにいたるまで、わたしたちが普段利用しているたくさんのアプリやサーヴィスが、フェイスブックが開発して世界に共有した技術を使ってつくられている。

ユーザー数が拡大して数十万、そして数十億へと膨れ上がっていったフェイスブックは、その莫大な量のユーザーデータを処理できるデータストレージのソフトウェアから、そのデータベースをホスティングするデータセンターで利用するハードウェアの設計まで、さまざまなツールまでも自ら編み出す必要があった。そして最近は、ウェブとモバイルアプリのインターフェイスを構築する新しい手法も生み出している。

エコシステム全体の原動力に

ここで重要なのは、フェイスブックがそうした成果物を独り占めしなかったことだ。多くの仕事がオープンソースとして公開されている。つまり、こうしたフェイスブックの発明を、他社は利用したり、手を加えて共有したりすることができたのだ。

リナックスファウンデーションのエグゼクティヴ・ディレクターを務めるジム・ゼムリンは、「フェイスブックはオープンソースの牽引役として、多くの重要なテクノロジーを広くコミュニティに提供し続けてきました」と語る。同ファウンデーションは、アプリとサーヴァーの間の通信を扱うためにフェイスブックが開発したプログラミング言語「GraphQL」のための組織を運営している。現在、フェイスブック以外にも、多くの会社がGraphQLを使っている。

フェイスブックのオープンな姿勢により、同社が生み出した多くのテクノロジーが業界標準になった。Airbnbのテクノロジー部門トップのアダム・ニアリーは、「サーヴァー構築の方法だけでなく、ブラウザーやスマートフォン向けのコードの書き方の変化にも、フェイスブックがとても大きな役割を果たしました」と語る。「フェイスブックが開拓してオープンソース化したテクノロジーが、エコシステム全体の原動力になっているのです」

データベース分野での貢献

コンピューティングのコミュニティーに対するフェイスブックの重要な貢献のひとつは、膨大な数のサーヴァーへとスケールアウトできるデータベースシステム「Cassandra」だった。

こうしたデータベースを構築したのはフェイスブックが最初ではない。アマゾンとグーグルが、分散型データベースのイノヴェイションに関する論文を公開していた。しかし、両社は社内アプリケーションのコードを公開しなかった。

アマゾンの論文に関与したあと、フェイスブックのエンジニアになったアヴィナシュ・ラークシュマンとプラシャント・マリクは、アマゾンの論文とグーグルの論文、その両方のアイデアを組み合わせてCassandraをつくった。そして2008年、ふたりはそのコードを公開した。すぐにクラウドコンピューティング企業のラックスペース(Rackspace)など、他社もCassandraを使うようになった。

法人向けにCassandraの導入・運用をサポートするデータスタックス(DataStax)の共同創業者であるジョナサン・エリスは、「フェイスブックはグーグルとアマゾンの仕事とイノヴェイションを単にコピーしたわけではありません」と語る。彼はラックスペースでCassandraを大規模運用し、10年にデータスタックスを創業した。

情報サイト「DB-Engines」によると、現時点でCassandraは世界で11番目に人気のあるデータベースだ。アップルやネットフリックス、インスタグラム、UberはいずれもCassandraを使い、プロジェクトにも貢献している。

ビッグデータ処理やAI分野でも存在感

さらにフェイスブックは、ビッグデータの同義語のように語られるようになったオープンソースのデータ処理プラットフォーム「Hadoop」にも、早くから貢献している。

Hadoopはもともと、グーグルが公開したいくつかの論文を基に米ヤフーで開発が進んだ技術だ。しかしフェイスブックは、ヤフー以外ではいち早くHadoopを採用し、追加ツールでプラットフォームに貢献した。

Hadoopは複数のスタートアップを生み出した。例えば、フェイスブックの研究者だったジェフ・ハマーバッカーが共同創業者となったクラウデラ(Cloudera)などだ。

フェイスブックは近年、データをさらに活用するため人工知能(AI)研究に重点的に投資し、その成果の一部を公開している。15年には人気AIプラットフォーム「Torch」で使うAIアルゴリズムの実装をオープンソース化している。グーグルがAIエンジン「TensorFlow」をオープンにする1年近く前のことだ。

フェイスブックはさらに、Torchを改良した「PyTorch」の開発に資金を出した。データサイエンティストのジェフ・ヘイルの分析によると、PyTorchは現時点で世界で3番目に人気のAIフレームワークになっている。

ハードウェアや通信インフラの設計にまで貢献

フェイスブックにとって、膨大な数のユーザーに対応できるソフトウェアの構築だけでは十分ではなかった。そのデータをすべて管理するコンピューターと建物まで設計する必要があったのだ。

例えば、工業的な冷却システムではなく外気を使って冷却する「屋外」データセンターや、プロセッサーなどのコンポーネントをすぐに交換できる「モジュール式」サーヴァーなど、奇抜なアイデアを考案してきた。

そうした設計のすべてを、フェイスブックは「Open Compute Project」の一部として公開した(現在は独立組織になっている)。11年にこのプロジェクトを発表した際には、懐疑的な声も上がっていた。オープンソースのソフトウェアはこの時点ですでに確立されていたが、こうした風変わりなアイデアがほかの企業にとっても有用なのかはっきりしなかったのだ。

しかしまもなく、台湾の受託生産メーカーであるクアンタ・コンピューター(広達電脳)などのヴェンダーが、フェイスブックの設計に基づくコンピューターの販売を開始した。ラックスペースやマイクロソフト、アップルなども、ハードウェアの設計ノウハウをこのプロジェクトに提供した。

そしてフェイスブックは現在、新しいオープンソースの通信インフラの構築を支援すべく、エリクソンやドイツテレコムといった通信事業者と共同で「Telecom Infra Project」(TIP)に取り組んでいる。長距離アンテナシステム「ARIES」や、基地局を無線でつなぐシステム「Terragraph」などを開発しているのだ。

「React」の急成長

フェイスブックが2004年に創業してから10年ほど、同社がオープンソースに貢献したなかで最も広く利用されていたのは舞台裏で使われるインフラが大半だった。ネットフリックスがデータセンターの情報管理にCassandraを使ったとしても、視聴者がNetflixのウェブサイトでFacebookのコードとやり取りをするわけではなかった。

そうした状況が13年に変わり始めた。この年、フェイスブックがオープンソースコードのライブラリー「React」を公開したのだ。Reactは現在、ネイティヴアプリのような見た目と使い勝手をしたウェブインターフェイスを構築しようとする多数の企業が使っている。

Reactは人気が出るまで時間がかかったが、近年はグーグルのフレームワーク「Angular」を抜いてフロントエンドのアプリケーション構築に最も広く利用されるライブラリーになっている。Airbnb、ネットフリックス、ウォルマートは、いずれもReactを使っている。

プログラミング教育サイトを運営するFreeCodeCamp創業者のクインシー・ラーソンは、「サンフランシスコの友人たちが15年になって、急にjQueryやAngularなどのツールをやめてReactを使い始めたことに気がつきました。彼らはReactを絶対的に信頼していました」と語る。

これにはおそらく、15年の「React Native」の発表が関係している。React Nativeでは、AndroidとiOSのネイティヴアプリをReactを使って構築できる。すなわち、ウェブとモバイルアプリの両方に同じコードを利用できるようになるのだ。

フェイスブックだからこその必然

ウェブのテクノロジーを使ってモバイルアプリを構築するツールであれ、ウェブアプリ構築のためのオープンソースのライブラリーであれ、提供したのはフェイスブックが最初というわけではなかった。しかし、このふたつのアイデアを組み合わせた点で、フェイスブックは特別だったのだという。

コンサルティング企業であるライトポイント(Rightpoint)で最高イノヴェイション責任者を務めるグレッグ・レイズは、次のように語る。「ものごとの総体的な流れにかかわっていたからこそ、フェイスブックはパズルを完成させる力になったのです」


連載・フェイスブックの15年


連載:INSIDE Facebook:打ち砕かれた夢と理想、そして混迷の2年間

個人情報の不正利用問題で、その存在意義を揺さぶるほどの衝撃を受けたフェイスブック。しかし、巨大なソーシャルメディアを惨劇の渦中に追い立てたものは、ほかならぬ自身の内側にあった──。社員と元社員51人への取材を基にマーク・ザッカーバーグの夢と理想が崩壊するまでの2年間を追い、病巣をえぐり出した迫真の長編ルポ。


TEXT BY KLINT FINLEY

TRANSLATION BY RYO OGATA/GALILEO