Jupyterよりも marimoが使いやすい理由
DRANK

みなさん、marimoってご存じですか? Jupyter Notebook という人も多いんじゃないでしょうか。定番ツールとして長く使われてきたJupyterですが、実際に使ってみると「セルの実行順がバラバラになって混乱する」「どこで何が定義されてるか分かりづらい」「Gitで管理しづらい」など、地味に困るポイントもあります。そこで登場したのが、marimo。リアクティブな実行モデルとGitフレンドリーな設計を持つ、次世代のPythonノートブックです。marimoとは?marimoは、リアクティブに動作するPythonノートブック環境です。一言でいうと、コードを書いたらすぐ反映される、しかも整合性が保たれるという気持ちよさがあるツールです。セルを実行すると、関連するセルも自動で再実行されるので、「あれ、どこで定義したっけ?」とか「順番間違えて動かない…」のようなJupyterあるあるが起きにくいです。コードと出力が常に一致しているというのは、地味だけどすごくありがたいと思います。リアクティブなプログラミング環境下のセルを実行すると、上のセルの結果も自動で変わります。これは、marimoがセル同士の関係を「DAG(有向非巡回グラフ)」として管理しているからです。※そ…

zenn.dev
Related Topics: