AI駆動開発時代のメンタルモデル
BRANK

はじめに!本記事は、2025/10/16に開催されたイベントでの登壇内容をもとに執筆しています。 / To-Beの対比でどのように思考を変えるべきかを整理します。As-Is:AIを「道具」として"使う"だけAIを単なる便利な「道具」として、その場限りで使うだけに留まっていないでしょうか?もし以下のような状態に当てはまる方は、メンタルモデルのアップデートが必要と考えられます。単発のプロンプトを投げ、その場その場での利用に留まっており、効率化に限界を感じているAI活用はしているものの、それが個人に閉じてしまっているチーム全体の生産性向上にまで繋がっていないTo-Be:AIを「パートナー」として"設計"するAs-Isの状態から脱却し、これからはAIを単なる道具ではなく「パートナー」として捉え、その働き方自体を設計していく必要があります。AIを開発プロセスに組み込んで、自律的に価値を生み出すサイクルを設計する「AIに何をさせるか」を人間が主導権を持って決定するチーム全体での生産性向上の基盤を作るつまり、私たちは単なる「AIユーザー」ではなく、「AIの可能性を最大限引き出す協働者」 を目指す必要があります。ここがメンタルモデルの転換点になります。人…

zenn.dev
Related Topics: AI