10月15日、Mozillaは「Firefox 144.0」を公開した。今回のアップデートでは、タブ管理やプロフィール分離、AI検索機能など、ユーザー体験と開発者向け機能の両面で多数の改善が加えられている。以下に主な変更点をまとめる。
新機能(New)
タブ管理の改善
タブグループ機能がさらに強化された。グループを折りたたんだ状態でもアクティブなタブを表示し、不要な視覚的ノイズを減らせるようになった。
また、折りたたまれたグループにタブをドラッグして追加することも可能になり、グループ展開を行わずに整理できるようになった。
MoveTabCollapsedGroup
プロファイル管理機能
新たに「プロファイル管理(Profile Management)」機能が導入された。これにより、仕事・学習・旅行計画など用途ごとにブラウジング環境を分離し、プライバシーを保ちながら集中して作業できる。各プロファイルには名前、アバター、テーマカラーを設定でき、ブックマークや履歴、タブは完全に独立して保持される。
この機能は段階的に展開されており、現時点ではWindows 11、macOS、Linuxに対応。Windows 10は今後サポート予定だ。
Picture-in-Pictureの操作性向上
動画のピクチャ・イン・ピクチャ(PIP)ウィンドウを閉じる際、再生を止めずにウィンドウを閉じられるようになった。Shift + Click
または Shift + Esc
で動画を再生したままPIPを終了できる。
パスワード管理の暗号化強化
Firefox Password Managerに保存されたログイン情報の暗号化方式が3DES-CBCからAES-256-CBCへ変更された。これによりローカルデータ保護が強化されている。同期データについては、従来通りエンドツーエンドでAES-256-GCMによる暗号化が行われる。
Google Lensによるビジュアル検索
デスクトップ版では、右クリックから直接Google Lensを呼び出せるようになった。画像を右クリックして「Search Image with Google Lens」を選択すると、以下の操作が可能である。
- 類似する製品、場所、オブジェクトの検索
- 画像内テキストのコピー、翻訳、検索
- 学習・旅行・ショッピングの参考情報を取得
この機能は世界的に展開中で、Googleをデフォルト検索エンジンに設定している場合に利用できる。
Perplexity AI 検索統合
AIによる応答型検索エンジン「Perplexity」がデスクトップ版Firefoxに統合された。
アドレスバーから直接、質問に対する要約や参考情報をAIが提示する。複数の情報源を横断する手間を省き、迅速に知識を得ることができる。
翻訳機能の拡充
新たに以下の3言語が翻訳対象に追加された。
- アゼルバイジャン語
- ベンガル語
- アイスランド語
修正(Fixed)
- 各種セキュリティ修正を実施。
- 翻訳品質が向上した言語:アラビア語、ブルガリア語、カタルーニャ語、中国語(簡体字)、チェコ語、オランダ語、エストニア語、フィンランド語、フランス語、ドイツ語、ハンガリー語、イタリア語、日本語、ポルトガル語、ペルシア語、スペイン語、ウクライナ語。
変更(Changed)
Windows環境では、他アプリケーションからリンクを開く際、現在の仮想デスクトップ上のウィンドウを優先して使用するよう変更された。
企業向け(Enterprise)
ポリシー更新および企業向け修正版に関しては、Firefox for Enterprise 144 Release Notesで確認できる。
開発者向け(Developer)
- CSS内で
var()
関数を使用している場合、その変数定義へ直接ジャンプ可能になった。 - 開発者ツールのイベントツールチップにおいて、カスタムイベントには識別用バッジが表示されるようになった。
Webプラットフォーム関連(Web Platform)
Firefox 144.0では、Web標準APIへの対応も大きく進んでいる。主な追加は以下の通り。
Element.moveBefore
APIの実装- CSSの
math-shift: compact
対応 PerformanceEventTiming.interactionId
対応(INPメトリクスをサポート)command
/commandfor
属性のサポート- View Transitions API Level 1の実装
- ハードウェアWebRender使用時にグラデーション描画へディザリング処理を追加
- Map/WeakMapのupsert提案対応
- WindowsタブレットとAndroidで
ScreenOrientation.lock()
/unlock()
対応 RTCDataChannel
のworker転送対応getUserMedia()
のresizeMode
制約対応GPUDevice.importExternalTexture
(WebGPU API)をWindowsでサポートWebCodecs
のVideoEncoderでバッチエンコードを導入- Gecko独自の
CSS2Properties
をCSSStyleProperties
へ名称変更
詳細は[Firefox 144.0, See All New Features, Updates and Fixes]を参照していただきたい。