【海外記事紹介】本日はLinuxの34歳の誕生日。Linuxがどう生まれたのかを簡潔に振り返る。
DRANK

8月26日、海外のテクノロジーメディアTom's Hardwareが「Linux is 34 years old today」と題した記事を公開した。この記事では、1991年にLinus Torvaldsがcomp.os.minixニュースグループで告知した「趣味として始めたフリーOS」から出発し、名称の由来や当初の設計上の特徴、そして2025年時点での広がりまで、Linuxの歩みについて詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。1991年のはじまり——「趣味のOS」告知1991年、フィンランドの学生であったLinus Torvaldsが、フリーな新OSの準備状況をcomp.os.minixニュースグループに投稿したのが出発点である。投稿では「趣味として始めた、小規模なもの」というトーンで、Minixユーザーに対して「Minixの好きな点・嫌いな点」を尋ね、差別化の方向性について意見を募っている。対象アーキテクチャは当時のIntel 386/486クローンで、同年4月頃から開発を進めてきたという。

by @tf_official
Related Topics: Linux