広告
イベントの説明
💭 イベント概要
このイベントは、Androidアプリの開発に携わる 3社が、“事業ドメインと向き合ったテスト”の工夫を模索するハイブリッド勉強会です!
ソフトウェアとして何をテストし、何をテストしないのかで悩んだことはありませんか?
チームの中で、テストの手法や網羅性などの意識がズレている…といった経験はありませんか?
そんななかで、"プロダクトとしての品質"を守るためにどうテストに向き合うべきか、悩んでいませんか?
私たちも日々模索しながら取り組んでいます 🤔
この機会に、悩み・考え方・事例などを話し合ってみませんか?
このイベントではオンラインでの同時配信もおこないます。
ただ、オフラインでは懇親会の時間も設けているので、ぜひ現地で一緒に語り合いましょう! 🙌
📝 タイムテーブル
※ 当日までに変わる場合があります
時間 | やること | 誰が |
---|---|---|
19:10 | 一般開場 | - |
19:30 | オープニング | 運営 |
19:35 | セッション1 | Sansan |
19:50 | テストがないプロダクトとテスト基準。テストでの改善と評価 | @mhidaka |
20:05 | 先行したプロダクト(iOS)の資産を活かすテスト駆動開発 | 菊地 英太/ビットキー |
20:20 | 休憩 | - |
20:25 | パネルトーク - モバイルアプリのテストで大事にしていること、優先順位・取捨選択の話 - 事業特有のテストの事例とエピソード 他 |
登壇者たち |
20:55 | クロージング | 運営 |
21:00 | 懇親会 | みんな |
21:50 | 終了 | - |
🎤 登壇者
菊地 英太
株式会社ビットキー
workhub開発部部長
workspace事業のプロダクト開発を統括し、技術と組織の両面から事業を前進させている。バックエンドからモバイルまで全スタックに関与し、幅広い開発を担っている。
Masahiro Hidaka / @mhidaka
Androidエンジニア。newmo株式会社所属。一般社団法人DroidKaigi 代表理事、技術書典 主宰とモバイルだけじゃなくてカンファレンスのお手伝いやイベント運営をいろいろやっています。
And more...
🤝 共催企業
newmo株式会社
newmo株式会社(ニューモ)
移動で地域をカラフルに 私たちは、移動の多様化を通じて地域経済やコミュニティを活性化させます。 移動手段の不安を取り除き、日常の移動をより楽しく、便利にすることで、人々の生活を豊かにします。 また、ライドシェアを通じて、観光資源の発掘や移動制限を受ける人々の支援にも貢献します。 ドライバーコミュニティの形成や相互支援の文化の育成を通じて、社会全体の連帯感と共生を促進します。 newmoは、利用者、ドライバー、地域社会、ステークホルダーと協力し、共に成長し、より良い社会を築いていくことを目指します。
Sansan株式会社
Sansan 株式会社は「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションとして掲げ、働き方を変える DX サービスを提供しています。 主なサービスとして、営業 DX サービス「 Sansan 」や名刺アプリ「 Eight 」、インボイス管理サービス「 Bill One 」、契約データベース「 Contract One 」を国内外で提供しています。
株式会社ビットキー
ビットキーは、独自開発のデジタルコネクトプラットフォームを通して、人と「暮らし」や「仕事」の間にある分断を解消するスーパーアプリ/SaaSを開発しています。
あらゆるサービスやモノを柔軟につなげることで、体験のアップデートを進めています。
弊社開発チームはモバイルエンジニアをはじめとする多くのポジションで現在一緒にはたらく仲間を募集中です!
⚠️ 注意事項
- 参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
- 当日会場にて申込を確認させていただく場合がございます。
- 当選連絡のない方や、発熱、あるいは咳・咽頭痛等の症状ほか、新型コロナウイルスへの感染の疑いがある方はご参加いただけません。
- 参加確定後に無断欠席をされた場合、次回以降のご参加をお断りすることがございます。ご迷惑をおかけしますが、あらかじめご了承ください。
- 参加枠が最小遂行人数に満たない場合や関係者の急病や天災などにより、開催を延期または中止する場合がございます。
- イベントの様子・内容をまとめ、後日公開させていただく場合がございます。
- 会場内はWi-Fiを用意しております。
- 電源の用意はございませんので予めご了承ください。
- 会場は禁煙となっております。
アンチハラスメントポリシー
本イベントはアンチハラスメントポリシーを定めております。参加者は内容をご確認、ご同意の上でご参加をお願いします。
本イベントでは、特定の社会的属性――ジェンダー・性自認・性的指向、障がい、外見・身体的特徴、エスニシティ・国籍、年齢、宗教、特定のツールやプログラミング言語、専門とする学問領域、教育的バックグラウンドなど――に基づく差別的言動を、一切許容しません。 加えて、参加者による以下のような行為を、SNS、イベント会場等問わず禁止します。
- 攻撃的な発言
- 脅迫行為
- ストーキング行為
- つきまとい
- 不適切な接触
- 性的な画像の掲示などを含む不適切な情報の開示
- その他、事務局が不適切と判断した行為
参加者がこれらの行為に加担した場合、事務局側は当該参加者に対し必要な処分を行うことができます。この処分には、当該参加者への勧告、今後のイベントに聴講者・登壇者として関わることの禁止などを含みます。また、今後のよりよい運営のために、事態の詳細をレポートとして公開する場合があります。 本サービスの中で、「これはハラスメントではないか?」と感じたり、他の誰かがハラスメントを受けていることに気が付いた場合、または事務局側の体制がこれらのポリシーを満たさないと感じることがあった場合には、以下までご連絡ください。
mail:33tech@sansan.com
以上、イベントの健全な運営のため、ご協力をお願いします。
資料 資料をもっと見る/編集する
資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。
広告