社内デザインシステムをMCPサーバー化したらUI実装が爆速になった
DRANK

はじめにこんにちは、普段 Ubie で症状検索エンジンユビー( エディタや GitHub Copilot などのコーディングアシスタントツールが進化し続けていますが、社内固有のデザインシステムとの連携はまだまだ課題が残っていました。そこで社内エンジニアである sosuke とともに、Ubie Vitals というデザインシステムを MCP サーバー化することで、UI 開発の速度と精度が劇的に向上した体験を共有します。目次デザインシステムと開発の現状課題MCP サーバーの登場Ubie UI MCP の構築デモテキストだけで UI 実装が可能にデザイナーの壁打ち相手としての可能性今後の展望デザインシステムと開発の現状課題Ubie では「Ubie Vitals」というデザインシステムに則って UI 開発を行っています。普段の開発では Cursor エディタを使っていますが、AI にデザインシステムのコンテキストを理解させることが大きな課題でした。Ubie Vitals: Rules にデザインシステムの Web サイトを読み込ませるnode_modules 内のディレクトリを参照させるなどの方法を試しましたが、Props、Token、Icon 情報などを十分に理解させることができず、理想的な開発体験には遠く及びませんでした。MCP サーバーの登…

zenn.dev
Related Topics: