
ZennチームにもDevinがジョインしました。そしてAIコーディング時代におけるエンジニアの役割について
ARANK
先月、社長にお願いしてZennチームに試験的にDevinを導入することができました。導入して約1ヶ月ほど経ったので、Devin含むAIコーディングエージェントの活用や課題、そして生成AI時代におけるエンジニアの役割について思うところを書いてみようと思います。Devinとは自律性の高いAIコーディングエージェントです。Cognition社(Devin開発元)いわく「最初のAIソフトウェアエンジニア」。AIモデルが独立した動作環境(Linuxサーバ)、コーディングエディタ(VSCode。拡張機能も入れられる)、ブラウザを持っており、それらを自由に操作する権限を与えられていることが新規性だと思っています。かなり話題になっており、Zennにも毎日のようにDevinに関する記事が執筆されています。Devinに懐疑的な見方もある(特に海外の一部ユーザーの間などで)Devinのタスク遂行力に懐疑的な見方もあります。 🤔評判だけ見てもよくわからないので、Zennコードベースに導入してみるTODO Appのような典型アプリの0→1開発をさせても、コーディングAIの性能は図りづらいと思っています。このような試みには「学習済みの公開実装を丸写ししてるのでは?」という指摘が付きまといます。この…