広告
イベントの説明
今回からテーマを設けて2か月スパンくらいでやってみようと思います。
初回はkaggleにチャレンジするです。
ご興味のあるかたはどうぞご参加ください。
1.イベント内容
Pythonに関する勉強をもくもくする会です。
Pythonをこれから始める人、さらに勉強進めたい人、Pythonを使って何か作りたい人お越しください。
来場退場時間は時間内であれば自由です。
ⅰ.ボランティア(アノテーション体験)できます
アノテーションとは機械学習におけるデータセットの作成作業です。
サポートもヘルプもあるので初心者の方でも不自由なく進められます。
画像は 森の動物 です。
アノテーションツールはVaticを使っています。利用を考えてるかもぜひ。
https://github.com/cvondrick/vatic
ⅱ.GPUマシン使えます
ご利用の際はPCはご持参ください
GPUマシンを配置しますので、jupyter notebookからpython3のコードを試すことができます。
TensorFlowやChainerを使った機械学習の勉強に役立ちます。
また、gymもインストールされているため強化学習の勉強も行えます。
(GPUマシンの利用には定員数に限度あり)
スペック:
16GB
Intel i7-6700k
GTX1080 × 2
※Jupyter Notebookを使っていますのでご利用の際はPCをご持参ください。
ⅲ.wifiあります
インターネット環境ありますので調べごとをしならが機械学習の勉強をすることが出来ます。
ⅳ.kaggleチャレンジ!!
kaggleにチャレンジします。
目標はGoogle AI Open Images - Object Detection Trackにエントリーするまでを行います。
https://www.kaggle.com/c/google-ai-open-images-object-detection-track
興味のある人自由参加です。
とはいえ私たちの初めてなので、教えるというより一緒にやってみようというゆるい感じで進めます。
2.タイムテーブル
時刻 | 内容 |
---|---|
18:30 | 開始 |
20:00 | 終了 |
3.閉門後の入場方法
18:00閉門のため以下に従い入場してください
https://docs.google.com/presentation/d/1uUprauwdkGUICfMBDm3VjDg58dCXoxxQzkVCwme0TmA/edit?usp=sharing
資料 資料をもっと見る/編集する
資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。
広告