【海外記事紹介】仕様駆動開発(SDD:Spec-Driven Development) — AIはウォーターフォールの逆襲を招くのか
DRANK

11月16日、Marmelabが「Spec-Driven Development: The Waterfall Strikes Back」と題した記事を公開した。この記事では、仕様書駆動開発(Spec-Driven Development; SDD)がAI時代のプログラミングに秩序をもたらすという期待と、冗長な文書作成がアジリティを損なうという懸念の両面について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。仕様書駆動開発(SDD)の台頭チャット入力を中心に据えるコーディングアシスタントは、従来のIDEと比べ手がかりが少ない。そこでオープンソース界隈では、初期プロンプトと数個の指示からLLMに「仕様」「実装計画」「タスクリスト」を生成させ、ユーザーが追記・修正し、完成した文書群をコーディングエージェント(Claude Code、Cursor、Copilot等)へ渡す、という流れが生まれている。これがSDDである。

by @tf_official
Related Topics: Project Management