Ratatuiのチュートリアルをやる: その1
DRANK

Ratatuiを使って作りたいツールが出てきたので、Ratatuiの使い方を勉強することにした。Ratatuiにはいくつかのチュートリアルがあり、これらをこなすことでRatatuiの使い方や中に登場する概念を一通り理解できるようになっている。このチュートリアルをやってみる。 UI)ツールを作ることができるクレート(ライブラリ)だ。名前の由来はおそらく「ラタトゥイユ」だと思う。このクレートは後述するようにtui-rsをフォークして作られたものであり、現状見かける多くのRust製TUIツールはだいたいこれを使って実装されていると思う。なので、RustでTUIを作るときは第一候補に上がる。Ratatuiはもともとはtui-rsというRust向けのTUIクレートの後継として2023年ごろにフォークされ、開発が進められた。fork後も積極的に活動が行われており、2025年11月現在でも活発に開発やコミュニティ活動が行われている。たとえば最近だと作者が来日してハンズオンを東京で行うなど、かなりコミュニティ活動にも力を入れているのが特徴的だ。とくにOSSにとって強いコミュニティ基盤は、OSSそれ自体の持続性や安定的な財政基盤の確立などさまざまなメリットがある。そこに力を入れているという…

zenn.dev
Related Topics: