
Vibe Codingで25万ダウンロード超のOSSを開発できた。できたが… ── AIの役割 vs 人間の役割ではなく「協働」で考える
ARANK
はじめに@dyoshikawaです。私の2025年6月ごろからの取り組みとして、Claude CodeによるVibe CodingでRulesyncというOSSツールを公開しました。そこでかなり自由にClaude Codeでいろんな手法を試すことができましたので、AIコーディング全般のTipsをお伝えできればと思います。一方で(人間の介入が少なすぎる)Vibe Codingの弊害としてコードベースやドキュメントが崩壊し、途中で開発がストップした場面もありました。ここのプロセスの反省と、どのように開発可能に復帰させたかという点も紹介します。最後に人間の役割、AIの役割、ソフトウェア開発の未来といったトピックに触れたいと思います。Rulesync: 主要なAIコーディングツールの設定ファイルを一括管理まず、私が開発・公開したツール Rulesync について簡単に紹介します。こちらのXポストをご覧ください。 CLAUDE.md, github/custom-instructions.md などなど、思うところがあるのではと。次々と新しいAIコーディングツールが発表され、トレンドも頻繁に変わる中で、我々ユーザーとしてはそれらのさまざまなファイル形式の対応に迫られるというペインが生じています。それでさっきのようなミーム的なポストにつな…