
git rebaseが難しすぎたので、自動化CLI作った
BRANK
はじめに!修正や追加等はコメントまたはGitHubで編集リクエストをお待ちしております。git rebase、怖くないですか?開発を進めていると、ブランチの歴史をきれいに保つために git rebase を使いたくなる場面がよくあります。フィーチャーブランチを main や develop の最新状態に追従させたいときなどです。しかし、git rebase は強力な反面、多くの開発者にとって悩みの種でもあります。大量のコンフリクト: rebaseを実行したら、大量のコンフリクトが発生してしまい、1つ1つ解決するのが大変...どのコミットで問題が起きたかわからない: 複数のコミットを一度にrebaseすると、どのコミットが原因で問題が起きたのか追うのが難しいマージコミットの存在: rebase中に意図しないマージコミットが含まれていて、歴史が余計に複雑になってしまったそもそもコマンドが難しい: git rebase --interactive, git rebase --continue, git rebase --abort... 状況に応じたコマンドを正しく使い分けるのは、慣れていないと怖いこうした git rebase の難しさや恐怖心から、結局 git merge を使ってしまい、ブランチの歴史が複雑になってしまう...という経験をした方も多いのではないで…
1 comments
「また、UIライブラリである Ink を採用しており、rebase先のブランチを対話的に選択できるため、ブランチ名を正確に覚えていなくても直感的に操作できます。」こういう表現がLLMに書いてもらいました感がすごいな。 / “git rebaseが難しすぎたので、自動化CLI作った” htn.to/4iCqp99Rmo