
Stripe Terminalを実装する上での3つの注意事項
DRANK
9月4日、Stripeから「Stripe Terminal」の日本国内提供開始が発表されました。これにより、日本の開発者も対面決済システムを構築できるようになったのです。しかし、実際に実装を進めると、公式ドキュメントだけでは分かりづらい重要な注意点がいくつか存在します。本記事では、日本最速でStripe Terminalのイベントでお話した内容から、最初に知っておくべき3つの重要な注意事項を詳しく解説します。参考イベント: インターネット接続対応はでかいStripe Terminalの日本対応端末は、インターネット接続の有無によって大きく2種類に分かれます。この違いが、実装方法と運用コストに大きな影響を与えるため、慎重に選択する必要があります。まず、対応端末を比較してみましょう。端末名価格(税別)インターネット接続接続方法Stripe Reader S70052,480円✅ 対応Wi-Fi直接接続BBPOS Wise Pad 310,480円❌ 非対応Bluetooth経由価格差は約5倍もありますが、安い方を選ぶと実装が大幅に複雑化します。なぜなら、インターネット接続非対応端末は以下の制約があるからです。実装方法の違いインターネット接続対応端末(S700)の場合ブラウザ経由で直接接続可能で、JavaScriptの…