こんにちは、TechFeedの白石です。
本日、エンジニア専用の技術情報収集アプリ「TechFeed」の大幅なリニューアルを行いました!
今回のアップデートにより、エンジニア向けの情報収集アプリとしてはだいぶ理想に近づいたかな、と思っております。
エンジニアの皆様に、神アプリと呼ばれたい…! その一心でアップデートに努めてまいりました。ガンガン使い倒して、感想やフィードバックをいただけると嬉しいです!

今回のアップデートのサマリーとしては以下になります。
今回のアップデートのサマリー
- ベンダー公式アカウントや(海外)エキスパートのXポストを取り込むようになりました。これにより、海外の一次情報に直接触れられるようになりました
- 各ページが大幅にリデザインされ、タブ型UIを採用し、「ソーシャル」や「スライド」というタブをご利用いただけるようになりました。
- スライドを取り込むようになりました。最新・注目のスライド資料を簡単に見ることができます。
- 記事を「評価」する機能が追加されました。特に公認エキスパートの方々による評価は、アルゴリズム上非常に重要視されます。
また、今回のリニューアルを記念したキャンペーンも実施しております。
ハッシュタグでXポストを投稿するだけ。奮ってご参加ください。詳しくはこちら

Xポストを取り込んで一次情報に直接触れられるように
今回のリニューアルにおける最大のテーマは「一次情報」です。
エンジニアの皆様は、一次情報にアクセスすることがいかに価値があるかはよくご存知だと思います。一次情報は 速い、正確、質が高い。
昨今ではどんな製品やサービスも、SNSやブログを通じて直接わかりやすい情報を発信するようになっており、それらをフォローしていれば良質な情報をいち早く得ることができます。
ただ、技術情報においては以下のような課題があり、一次情報を直接得るのはそれほど簡単ではありません。
- 主に英語: 技術情報の発信元は、多くの場合海外アカウントです。その場合、英語の壁があります
- フォローすべきアカウントが多岐にわたる: ご自身の興味のある技術分野のアカウントをくまなく調べてフォローするのは一苦労。
- ノイズが多い: 技術情報以外のつぶやきだったり、技術と関係ないリポストなどがノイズになる
TechFeedは今回のリニューアルにより、これらの問題を解決し、全エンジニアが海外の一次情報に直接アクセスできる世界を作り上げました!
注目のポスト/コメントはデフォルトで翻訳済みに
Xでは未翻訳の状態がデフォルトですが、TechFeedでは翻訳済みの状態でポストを閲覧できます。
これで、一次情報のアクセスが捗ることは間違いなし。

運用コストの都合上、自動で翻訳されるのは注目のポストのみ(※)ですが、翻訳ボタンをクリックすることで明示的に翻訳を実施することも可能です。
※注目のポスト…TechFeedでは、「いいね!」やリポスト数などのエンゲージメントや、ポストの内容に応じて「注目ポスト」を選別しています。「ホーム」タブに表示されるのは注目ポストのみです。
フォローすべきアカウントを自動で管理
ユーザーの皆様は、興味ある技術チャンネルをフォローするだけ。当該技術に関するベンダー公式アカウントやエキスパートのアカウントは運営側が責任を持って管理します。

また後述するように、チャンネルごとの情報源(XアカウントやWebサイトのRSSなど)は、運営のみならず公認エキスパートの方々も設定に加わることで、より広く、より質の高い情報を得られるように、常にメンテナンスされます。
技術情報のみを抽出、ノイズを徹底的に除去
TechFeedは、技術と関係のない情報を自動的にフィルタリングします。
例えば、Red Hatの公式アカウントを例に取ると、以下のポストは技術的な内容と判断されて取り込まれていますが、

こちらのポストは技術的な内容ではないと判断されて除かれています。

また、一枚目の画像には「PRポスト」というタグが付けられています。特にベンダー公式アカウントには、PR的なポストも多いため、それらをアルゴリズム上区別するためにタグ付けされています。

各ページが大幅にリデザインされ、タブ型UIを採用
また今回のリニューアルを期に全ページがリデザインされ、タブ型UIを採用しました。
現在は以下のタブがご利用頂けます。
- ホームタブ: おすすめ、厳選記事、新着記事など、今読むべき記事を全部まとめて閲覧できます。
- ソーシャルタブ: SNSのポストやコメントなどをまとめて閲覧できます。
- スライドタブ: スライド資料をまとめて閲覧できます。

スライド資料の取り込み
エンジニアはスライドを使って知識・情報の共有を行うのが一般的。
あなたがフォローしたチャンネルに関する注目スライドを自動的に収集してお届けします。
スライドタブからまとめて読むことができます(ログインが必要です)。

記事を「評価」する機能が追加されました。
読んだ記事を評価できる機能が加わりました。記事を読んだあとにTechFeedに戻ると、スターを付けて送信することができます。

シンプルな機能ですが、以下のような狙いをもって開発されました。どしどしご利用いただけると幸いです。
- 情報発信ができる…1クリックで手軽に情報発信できます。コメントもつけることが可能。また、ご自身のプロフィールページにも、評価の履歴がストックされます。
- ブックマーク代わりに使える…ユーザーご自身の評価(&コメント)付きブックマークとしてご利用頂けます
- 記事をおすすめできる…平均の評価が高い記事はTechFeed上でも優先的に表示されるだけでなく、あなたが高評価(4以上)した記事は、自身のフォロワーに対して直接おすすめされます。
公認エキスパート向けの機能 — エンジニア向けの情報源として最高の場所を目指す
実は今回のアップデートで、TechFeed公認エキスパートの皆様向けの機能も多数開発しています。
- 公認エキスパートは、担当チャンネルの設定(特に情報源)を変更できるようになりました。エキスパートは、担当チャンネルにおける「神」という扱いです
- Xポストを自動で取り込み、コメントに変換できるようになりました。コメントに対する「いいね」などのリアクションは、月々の報酬につながるため、報酬を得る人が今までよりも格段に増えると考えられます。
- 担当チャンネルにおけるあらゆる最新情報を一望できるモーダルダイアログが利用できるようになりました。
- チャンネルのエキスパート内で使えるプライベートなチャット機能
…などなど。
これらの機能をベースとして、TechFeedのチャンネルをエキスパートの方々にモデレートしていただき、エンジニア向けの情報源として最高に洗練された場にしていくことが、今後のTechFeedのビジョンです。
終わりに
今回のアップデート以降も、ユーザーの皆様の声をお聞きしながら、精力的に機能開発を進めて行きたいと考えております。
よければ以下のコミュニティにジョイン、もしくはアカウントをフォローしていただき、お気軽にフィードバックいただければ幸いです。
- Discord…TechFeed CommunityというDiscordを運営しております。どなたでもご参加いただけます。
- X公式アカウント…メンションでもDMでも、お気軽にフィードバックいただければ幸いです。普段は、TechFeed内で人気の記事を随時配信しています。
では、今後ともTechFeedをよろしくお願いいたします。
スペシャルサンクス
今回のリニューアルに関わって頂いた方々への感謝を込めて、以下にお名前を記載させていただきます。
(敬称略)
プロダクトアドバイザー
- うひょ (@uhyo)
- 古川陽介 (@yosuke_furukawa)
- 鹿野壮 (@tonkotsuboy_com)
クローズドβテスター
※クローズドβに参加お申し込みを頂いた方々をすべてリストアップしております。
- Hirokazu Egashira(@sekaibyoudou0712)
- ものえおさむ(@osamum)
- Shogo Sensui(@1000ch)
- @miyachiharu
- @hondasports
- 横井雄太(@dezirus_novajn_iojn)
- @shigwata
- BellTrans(@kikis)
- @mocchi09
- @moonstruckdrops
- ゆきにゃん(@picyuki)
- @minaduking
- @babababandits
- @orangemittoo
- hiron(@bps_)
- @happygoakky
- @yaz_nabe
- @kubotajn
- 只野 剛(@gt_vengeance)
- Masahiko Sakakibara(@rdlabo)
- @hid_ishizuka
- @paihu
- @yuji_tazaki
- Shu Oogawara(@expajp)
- ik-fib(@ik11)
- melito(@melito)
- Udomomo(@Udomomo)
- @tash_microcosmos
- もちもち(@fussy113)
- @takumiya081
- nakamura(@redfrog)
- 古川 昌道(@stayhungrystayfoolish7734)
- tadsan(@tadsan)
- 西畑@to-R(@NishihataKazuma)
- @m8i_51
- mimu(@mimu_pg)
- @f_subal
- 圭汰(@Keita06)
- uzulla(@uzulla)
- 鈴木 章太郎(@shosuz)
- @h_matsuo_engineer
- @asa_ca3
- Akihiko Shinya(@shinya_akihiko)
- 柏岡 秀男(@kashioka)
- Nな人(@nnahito)
- 笹川 潔(@sasagar)
- @bells17(@bells17)
- d-kuro(@d_kuro)
- @Teacher_Keiko
- Masayuki Matsuki(@Songmu)
- @djrryt
- @53JIlLenWe11
- @ky2009
- @yamasaitensai
- emadurandal(@emadurandal)
- Satoshi Maemoto(@peugeot106s16)
- Taiji(@taiponrock)
- @toruhjp
- kkeeth(@kuwahara_jsri)
- 木達 一仁(@kazuhito_kidachi)
- @onma6334
- ARIYAMA Keiji(@keiji)
- Yuki Anzai(@yanzm)
- @oh48698062welcome
- TenForward(@ten_forward)
- @akifumi_ochiai
- アスティ(@AstieDog)
- @inoxee
- @g0511113
- @mhotta
- @kingguzulla
- @yuki9
- @n_matsushige_1097
- Rie Kanetaka(@robo)
- @hairihou
- @ikkt
- @ok_mozy
- @yokra9
- @hfujii
- @cksk10
- @dokkoiomusubikun11920824
- @kohzih
- @Coffee1229
- @kura_lab
- リュウセイ(@yamazakifinal77)
- @kmino_dev
- @blastspinner
- @shuta720
- @tsu_miyashita
- ししまる(@shishimaru999)
- @itaoyuta
- @paulintkb
- @oldotytech
- @m_1906
- @ky95521977
- @igelgraphics
- @m_handa_fpc
- @iwabuchi_takuya00
- @umiushi
- @ra0pan
- @slothicorn
- @na_yoshida
- @harusyu0306
- @gamedev
- @sy0211
- @kai_izumikawa
- @miho12345