関数型まつり2025で出たトピックの前提知識とか
DRANK

κeenです。関数型まつり楽しかったですね。関数型という広めのトピックに人が集まって色々な知識が聞けるのがこういう大きなカンファレンスの醍醐味の一つです。ところがトピックが広いということは様々な講演を聴講するのに必要な前提知識も広範に渡るということでもあります。実際、終了後に必要だった知識のまとめや解説がほしいという声を多数みかけました。そこで私が分かる範囲で出てきた知識の入門への案内を書いておこうと思います。ガッと書いたので誤りがありそうですが、気付いたら優しく教えて下さい。言語色々な言語が登場しました関数型言語HaskellML語族Lisp語族ScalaElixirElm関数型言語は今回の主役ですね。Haskell、ML、Lispあたりが20世紀からの伝統のある関数型言語ですが、最近はScalaやElixirやElmなどの言語も人気です。Lisp語族は登場当時は高階関数やラムダ式があることから関数型言語と言われていましたが、今どきは大抵の言語に入っているのであまり関数型言語感はなくなりましたね。Lispを使っている側もあまり関数型言語とは思っておらず、こういう場からはだんだん離れつつあります。今回もLispの発表は一件、それもタイトルが「Lispは関数…

zenn.dev
Related Topics: