AI駆動開発で苦労した話 〜笑えないけど笑うしかない日々〜
ARANK

はじめに※本記事で使用している画像はAIツール(DALL-E)を使用して生成したものです。2002年にお茶の水のジュンク堂でXP本に出合い強烈な衝撃を受けました。2005年にはSeleniumに出合いさらに大きな衝撃を受けました。以降、テストの自動化、コードやテストの自動生成をライフワークとしてエンジニア人生を送っているしがないエンジニアです。前々職の富士通時代は、頑固な職人的なエンジニアの理想である「ダース・ベイダー」(ピープルウエアで有名の受け売り)になることを目指して日々精進していました。「ダース・ベイダー」って富士通じゃ・・・変な前置きはこれぐらいにして、プログラミング言語を切り替える毎に統合開発環境を切り替えるのはストレスが大きいです。そのため数年前から「JetBrains」の「All Products Pack」を利用していました。「GitHub Copilot」も「JetBrains」系のIDEで利用可能になったタイミングから使い始め、非常に使いやすい環境だと感じていました。そんな中、2024年になって、Xで「プログラミングを勉強するなら統合開発環境はCursor一択でしょ!」みたいな呟きをよく見かけるようになりました。これはちょっと触ってみないとなー、と思…

zenn.dev
Related Topics: AI