「それ、設定ファイルに書いておいたよ」〜AIエージェントCursor/Clineでのテスト生成改善の記録〜 (2025年1月現在)
CRANK
はじめにこんにちは、UbieでQAエンジニアをしている ackey です。昨年の12月よりアプリチーム全体の開発・運用生産性改善を担うチームに所属しています。本記事では、AIエージェントを使ったテストコード生成におけるちょっとした工夫事例をご紹介します。2025年初頭時点での試行錯誤の記録として、また、生成AI時代を生き抜こうともがくQAエンジニアの取り組みとして参考になれば幸いです。AIエージェントとのやりとりで感じた課題UbieではCursorやClineなど開発AIエージェントのトライアルを一部のプロジェクトで開始しており、もはやAIエージェントなしの開発スタイルには戻れない状態になりつつあります。 jest.mock('@/assets/icons/example.svg', () => 'SvgMock'); テストケース命名のばらつき・期待値が不明瞭 it('スキップボタンクリック時に正しく処理が実行される', async () => { ... }); 要素の検索方法のばらつき screen.getByTestId('login-button'); 上記のようなちょっとしたズレが起きるたびに、「ここが不要なので消して」「期待値を具体的かつ明瞭化して」「条件一致したときのテストだけでなく、条件不一致時のテストも足して」など追加の指示をする…