Chromium+GNOME+Waylandで日本語入力が可能に
BRANK

前提知識これから書くことがナンノコッチャわかる自信がない方は、Ubuntu Weeky Recipe 第717回を読んでください。2年以上前の記事ですが、現状もあまり違いはありません。snap版Firefoxは現在はネイティブWaylandで動作するようにはなりました。すばらしいですね。概要前提知識にもあるように、ChromiumはデフォルトでXwaylandで動作します。この状態でスケールをいじると文字がぼやけます。これはどちらかといえばXwayland側の制限です。ChromiumのツールキットであるところのOzoneはWaylandにも対応していますが、そうすると今度は日本語入力に問題が発生します。ただしこれはGNOME(正確にはウィンドウマネージャーのMutter)マターの話で、KDE Plasmaでは特に問題ありません。これは単純にGNOMEではtext-input-v1がサポートされておらず、KDE Plasmaでは対応されているという話です。これがChromium M129(現在安定版となっているバージョン129)からは、text-input-v3が実験的にサポートされました。ということはGNOME上でWaylandネイティブでChromiumを動作させても日本語が打てるようになったということです。やったね。方法まずはChromiumを129以降にします。Google…

zenn.dev
Related Topics: Web Standards / Browsers