8月28日、海外の技術メディア「How-to Geek」が「Linuxターミナルでクリエイティブに楽しむ9つのアートコマンド」と題した記事を公開した。この記事では、Linux環境で楽しめる様々なアートに関するコマンドについて詳しく紹介されている。
以下に、その内容を簡単に紹介する。
- figlet
ターミナルで3D風のASCIIテキストアートを描画するコマンド。figlet -f フォント名 テキストと入力するだけで、指定したフォントでテキストを描画することができる。

- aafire
ASCIIアートの炎を表示するコマンド。aafire -driver cursesを実行すると、ターミナルに炎が現れる。

- cbonsai
ターミナルで育つボンサイの木を描画するコマンド。cbonsai -Sでスクリーンセーバーとして動作させたり、cbonsai -m メッセージでカスタムメッセージを追加することができる。

- aview & asciiview
通常はターミナルで画像を表示することはできないが、aviewやasciiviewを使用すると、画像ファイルをASCIIアートに変換して表示できる。

- toilet
figletに似ているが、Unicode文字のサポートやカラー表示、HTML形式へのエクスポートが可能なコマンド。toilet –metal メッセージなどでカラフルなASCIIアートを描画できる。

- turtle (Python)
Pythonで使えるturtleパッケージを使って、タートルグラフィックスを用いた線画を描くことができる。例えば、for i in range(50): forward(i * 2); right(45)で螺旋状のパターンを描ける。

- cowsay
シンプルにメッセージを表示するASCIIアートの牛を描画するコマンド。cowsay メッセージでメッセージ付きの牛を表示できる。

- lolcat
テキストの出力を虹色にするコマンド。例えば、ps | lolcatで実行中のプロセスリストをカラフルに表示できる。

- cmatrix
映画「マトリックス」のような効果をターミナルで再現するコマンド。cmatrix -sで全画面表示のスクリーンセーバーとして利用可能。

詳細は[Get Creative in the Linux Terminal With These 9 Artsy Commands]を参照していただきたい。