![](https://res.cloudinary.com/zenn/image/upload/s--89aVHhst--/co_rgb:222%2Cg_south_west%2Cl_text:notosansjp-medium.otf_37_bold:Takepepe%2Cx_203%2Cy_98/c_fit%2Cco_rgb:222%2Cg_north_west%2Cl_text:notosansjp-medium.otf_80_bold:a11y%25E3%2581%25A8%25E3%2583%2586%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2588%25E3%2582%2592%25E5%2590%258C%25E6%2599%2582%25E3%2581%25AB%25E6%2594%25B9%25E5%2596%2584%25E3%2581%2599%25E3%2582%258B%25E8%25A9%25B1%2Cw_1010%2Cx_90%2Cy_100/g_south_west%2Ch_90%2Cl_fetch:aHR0cHM6Ly9saDMuZ29vZ2xldXNlcmNvbnRlbnQuY29tL2EtL0FPaDE0R2dpejh1QmdoVHJXUHhiRlRFdm9IVHJ5WDNhRkdmdlJCLUtVVTl6SUE9czgwLWM=%2Cr_max%2Cw_90%2Cx_87%2Cy_72/v1627274783/default/og-base_z4sxah.png)
a11yとテストを同時に改善する話
BRANK
これまで、フロントエンドの a11y 改善・テスト拡充にあたり「どのように改善すべきか?どのように書くべきか?」という点がハードルだと感じていました。a11y tree を確認するには、dev tools の隅の隅をつつく必要があり、あまり体験の良いものではなく、気に入ったエクステンションもありませんでした。Testing Library は「誰もがアクセスできるクエリー」を優先的につかうことを推奨していますが、アプリケーションがはじめから a11y に考慮された作りになっているとは限りません。これらの背景から「data-testid」のような、テスト向け属性に頼るワークアラウンドで乗り切ることも少なくありませんでした。 Full page accessibility tree今年 1 月にリリースされたChrome98 の新機能として「Full page accessibility tree」を dev tools で確認できるようになりました。先日の Google I/O でもセッションがありましたので、詳細は動画をご確認ください。 構造と a11y をスイッチで切り替えることができます。「role:"名前"」 による木構造ビューを提供してくれるので、ランドマークや特定 Node が、どの様なアクセシブルネームで識別されているのか即座にわかります…
1 comments
“a11yとテストを同時に改善する話” htn.to/3nXWRn1rum