ディープテックが見据える地球の未来:リアルテックファンド代表・永田暁彦インタヴュー

日本で「ディープテック」を語るなら、まず何よりも、リアルテックファンドの門を叩かなければならない。雑誌『WIRED』日本版VOL.35「地球のためのディープテック」特集でも協力を仰いだ同ファンドで、誌面に登場する共同代表の丸幸弘とともに文字通り日本のディープテックを牽引する代表の永田暁彦が、「地球のため」を巡るディープテックと人類の未来について縦横に語った。今特集にも多様な視座を与えてくれた対話は、ディープテックの本懐から、ポストアントロポセン時代の人類の幸せとは何かにまで及んだ。
ディープテックが見据える地球の未来:リアルテックファンド代表・永田暁彦インタヴュー

あの熱狂を追体験! 「WIRED CONFERENCE 2020」録画視聴チケットを期間限定で発売中!

ケヴィン・ケリーや劉慈欣をはじめとするイノヴェイターが世界中から登壇したカンファレンス「WIRED CONFERENCE 2020」。いまこそ人間と自然、そしてテクノロジーとのつながりをリブート(再起動)し、未来への想像力/創造力(FUTURES LITERACY)のありかを見つけよう。問い合わせ多数につき、録画視聴で追体験できるアーカイヴチケットを期間限定で発売!


XIANGYAN MENG/GETTY IMAGES

──永田さんはユーグレナの副社長であり、そこから日本最大級の技術系ヴェンチャーキャピタル(VC)であるリアルテックファンドの代表をされています。編集部に以前いらしていただいたときにうかがっていた、ユーグレナの10代のChief Future Officer(CFO:最高未来責任者)がついに就任されましたね。会社のSDGsに関するアクション、そして達成目標を策定する会議「ユーグレナFutureサミット」の運営などを担う次世代のポジションとのことですが、まずは改めてなぜ10代の若者をCFOに据えられたのか、そのお話からうかがいます。構想を立ち上げられてから、実際の選考過程ですとか、実際にいま抱かれている期待についてお聞かせください。

まず、18歳以下のCFOを募集するという発表自体は、経営者としての覚悟の表れでしかないと思うんです。なぜかと言うと、どんなCFOが来るか分からないからです。ですから、発表した時点では、結果として世界が変えられるか否かの要因はユーグレナの外側に存在していた。

それが、選考プロセスを経るにつれて心理がどう変わっていったかというと、表現はあれですけど「ヤバいな」と。まず、申し込みには1,200字の小論文を書かなくてはならないのに、子どもたちが500人以上も応募してきた。なぜそれがすごいかというと、ユーグレナの技術を認識して「面白いな」と思う人の数、それからさらに「応募してみようかな」と思う人の数、ここでたぶんコンヴァージョンが100分の1とかになっていると思うんです。さらに、1,200字書けと言われて、それを乗り越えようと思う人の数、これも100分の1とかになっているかもしれなくて。

そうすると、500人が応募している時点で、500万人くらいがユーグレナのCFOに興味をもっている可能性があるんです。なので、この500人という実数には、ものすごいインパクトがあります。そのことにまず感動しちゃって。それで、実際に面接を受けに来てくれた子たちも、やはり本当に意識が、高いんじゃなくて強い。高低ではなくて強弱かなと思うんです。結果として選んだCFOは満場一致でした。

──すごい熱量のなかで彼女は選ばれたんですね。

彼女は素晴らしかったです。完全に想定の上を行ってました。

──選考に際しての基準はどういうものだったんですか?

まずひとつ目が、社会を変えたいとか、社会の課題を認識している人は当然たくさんいるんですけれども、エヴィデンスとか科学とか事実に基づいていないことが多いんです。それは、10代に限らず大人の世界でも結構多くて、例えば「東京は暑くて、これはもう温暖化である」って言っても、それはヒートアイランドですといったような。それを客観視、一般化して、しかもそこに思いが至るベースがきちんとあるのかどうかを結構見ていました。

なぜかと言うと、正義って暴力だと思っているんです。正しいことって暴力だと思っていて、必ず作用反作用としてのリアクションがある。なのでCFOを立てるときに、「こんなことでは社会は駄目だ」と言ったときの世の中のリアクションに耐えるには、自分なりの軸があったり、発言に根拠がある人じゃないと辛いだろうなと考えていました。

今回CFOに選んだ小澤杏子さんはそれがある人でしたね。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)で学んでいて自分で論文投稿もしている。原子力がテーマなんですが、「原子力って怖い」という感情的な話ではなく、彼女は原子力発電所などの現場にインタヴューに行き、論文を読み込んで、なぜ人はそれを恐怖に感じるのか、逆に言うと事実は何なんだということを専門誌に投稿して採用されているんです。

──高校生にしてそれは本当にすごいですね。

小澤さんは興味の対象が多岐にわたっていて、事実を見つめて、自分で思考する、そして意見を言うことができるというのは、本当にCFOとして適格だなと思いました。

──今回集まってきた10代というのは皆、ちゃんとファクトを見て科学的に考え、かつそこに問いを立てるというようなことができるものなんですか?

課題認識力というのと、大切なことの優先順位とか、興味のあることの優先順位といったものが、やっぱり結構違うなという感じはしました。でもぼくなら、サッカーとか女の子にモテることのほうが、たぶん10代のころは興味があったわけです。

──普通そうですよね(笑)

ただ面白かったのは、みんなすごくマルチタスクなんです。スポーツも勉強もしっかりやっているし、課題に対しても向き合っている人がほとんどでした。

──それは学校のなかでも非常に優秀な生徒ということなのか、そういう人たちが世代として結構いるという話なのか、どうなんでしょう。

言葉を選ばずに言うと、学校のレヴェルはあると思います。今回の選考は性別/年齢/学歴を問わず、面接でもその情報を全部排除して行なっているんです。でも選んだ8人のボードメンバーのなかに同じクラスの子がいたんですよ。それはまったくの偶然だったんですが、結論で言うと、選ばれたのは優秀と言われるような学校の子が多かったです。

──自分の意見を言う、考える、という訓練をやっているんですね。

評価指標に、ファクトを捉えられるかというのを入れていたのもあるかもしれません。問題意識をもつ人は別に学歴に関係なくいるのだと思いますが、それに対してきちんと事実を触りに行くとか、そういう思考経路になっている人が集まったのかもしれません。

テクノロジーにたどり着く経路の違い

──事実を見て、そこからサイエンスをベースにして積み上げていく先に、ある種の事業や社会変革があるというのは、リアルテックファンドで謳われていることだと思うんです。そこで永田さんにうかがいたいのが、例えば日本のスタートアップやヴェンチャー、VCのなかで、そこまでサイエンスやファクトに触れているところはかなり少ないのでしょうか?

そう思います。テクノロジーを真ん中に置いたときに、テクノロジーにたどり着く経路があるんです。いまのVCの主なたどり着き方でいうと、ビジネストレンドから、それを達成しそうな人や会社にたどり着くパターンが多いと思っています。いまで言うと、ドローンとかAIがトレンドで、それらをやっているチームとか人物、というようにたどり着いている感じがします。

リアルテックファンドは、たどり着くプロセスが違うんです。ふたつ軸があって、ひとつがまず、好奇心からスタートしています。「めっちゃおもろい研究してるやつがいるらしいよ」といった具合です。それで、みんなが面白い面白いって言っていて、「じゃあこれ面白いけど、何の役に立つの?」となって、「これに使えるんじゃない?」という感じでプロダウトアウトで考えていく。つまり、サイエンスがテクノロジーに変換されて、テクノロジーがソリューションに変化していくという経路がひとつです。

もうひとつが、課題からスタートしていて、「これを解決したいんだけど、何かない?」というものです。「あいつとあいつとあいつら、こんな研究してるよ」「じゃあ、話を聞きに行こうぜ」というもの。どちらのプロセスも、株価とか上場時のヴァリュエーションとかという発想からは遠いんです。投資すべき技術領域と、好奇心や課題からスタートしたらたどり着いちゃう技術は違うと思っていて。


雑誌『WIRED』日本版VOL.35発売記念イヴェント in 代官山 蔦屋書店
ディープテックは人類や地球に何をもたらすのか:リアルテックファンド永田暁彦に訊く、地球のためのディープテックの可能性 in 代官山 蔦屋書店

日時: 2019年12月17日(火)19:30〜21:15(19:00開場)

場所: 代官山 蔦屋書店(東京都渋谷区猿楽町16-15)
※詳細と申し込みはこちらから。


──ひとつ目の経路で、「この研究、なんか面白いじゃん」と思える部分の「面白い」ってどういうことなんでしょうか。

それは知財の新規性や進歩性という発想に近いと思います。誰もやっていなかった、または誰も起こせていなかった事象が起こる。例えば、目の前のモノが勝手に右から左にワープするって、誰もできていないことだから新規性ですよね。一方の進歩性は、このPCが同じ能力なのに1cm四方に収まっちゃう、といったようなことです。

──「すごい」ってなるわけですね。

なので、だいたいこのふたつで感動が生まれていると思っています。治らなかった病気が治せる可能性があるとか、センシングできなかったものがセンシングできるようになるとか。

例えばセンサーで、「これ、鉄の壁の向こうのものがセンシングできるんですよ」となったら「すごい。面白い」となるんですが、普通は「で、それ、何のビジネスになるの?」ってまず思うわけです。でも、リアルテックファンドはその「すごい」から始まって、「じゃあ、どういうビジネスにするか考えよう」と一緒にやっていく。

結果的に、例えば鉄道に乗るときの手荷物検査に採用されるんじゃないかとか、そういう仮説をもって、自分たちの出資者にヒアリングしに行って、鉄道会社に「こんなのあったら使いますか」「こういうスペックまでなったら買ってもらえますか」とヒアリングする。そうすると、「じゃあ、こんなスペックだったら欲しいね」となったりして、「じゃあこの軸で研究していきましょう」と。

──それは、どこまで担保された「欲しいね」だと、「よし、この技術で行こう」ということになるんですか?

ヒアリングに行く相手って、だいたい課題をもっているんですよね。いまのたとえで言うと、鉄道のなかでナイフを振り回した人がいたとします。じゃあ、飛行機と同じだけのセキュリティを担保できるかというと、あれだけ大量に人が乗り降りしていたら無理ですよね。ということは、改札機を通るときに瞬間的に危険物を見つけられるものが欲しいかもしれない。じゃあ「瞬間的に刃物が見つけられるものが1台500万円だったら欲しいと思いますか?」と訊いて、「そんなものがあったら欲しいよ」と言われる。世の中にニーズがあると分かるだけでいいんです。

──世の中にどういうニーズがあるのかというのも、ヒアリングというかたちで地道にやっていく部分があるわけですよね。

あります。リアルテックファンドは結構、将来予想顧客に聞くことをすごくしています。

──お話をうかがうと、それがディープテックの本懐なのかなと思えます。やはり片方に「すごい」と思える技術を見つけて、その活用先をリサーチしていく部分と、もうひとつ、ある種のディープイシュー、社会課題があって、それをどんなテクノロジーなり技術で行けるのかという部分がある。そのマッチングというか、そこの組み合わせ具合が、リアルテックファンドならではのいちばんのポイントというか、シークレットというか。

メンバーがそういう構成になっているからかもしれないです。完全にサイエンス畑のメンバーは、やはり技術の新しさや面白さを追っているし、リアルテックで社会の課題解決をしたくて入ったメンバーは、そこをひもづけるところに意識が強い。

サイエンスベースで人類を一歩前に進める

──例えば、グレタ・トゥーンベリやいまの若者が気候変動について取り組むのは、次のジェネレーションの人たちが全員影響を受けるような大きな課題が目の前にあって、それに対してどういう技術をぶつけていくのかということだと思うんです。一方で、ユーグレナはどちらかといえば技術が先にあったとすると、社会課題と研究の比重はどんどん変わる印象があります。永田さんは気候変動の課題に相当コミットされているんですけれども、どちらのアプローチが面白いとか注目されているとかはありますか?

関連記事未来のための金曜日 グレタ・トゥーンべリ16歳、大人に「おとしまえ」を求めてストライキ

人やお金が集まりやすいのは課題からなんです。なので、社会課題のほうが世の中としては大きいと思います。そのなかでリアルテックファンドがサイエンスベースを大切にしているのには理由があって、例えばいまトレンドのドローンは、いくつかの技術的イノヴェイションが起こったからマーケットが創出されているわけです。いま、ディープテック・ヴェンチャーだと言ったときに、「ドローンを活用してこんなことをやります」というのは、どちらかというと誰かが起こしたイノヴェイションを使っている人たちなんです。

一方でぼくたちは、最初にイノヴェイションを起こすところから始めないと人類が前に進まないと思っています。でも、課題からスタートするディープテックは、だいたい既存のもののアッセンブリーというか。

──ドローンを使って木を植えましょうとか、薬を届けましょうというのは、どういう社会課題を解決するかという問題ですね。それはテクノロジーそのものではなくて、サーヴィスの領域になっている。

そう捉えています。それを否定する話ではなく、領域としてありだと思っています。逆にリアルテックファンドがイノヴェイションを起こすというのは、初めて量子コンピューティングができるなど、人類がジャンプするところをつくる技術を絶対に支援し続けないと、誰かがつくった技術を待ち続けるだけの世の中になるからです。

──今年はノーベル化学賞を吉野彰さんが受賞されましたが、日本でよく言われているのが、基礎研究にお金が付かないから今後ノーベル賞の受賞者が出てこないんじゃないかという話です。一方で、例えばGAFAと言われるような米国のテックジャイアントは、グーグルが量子コンピューターで量子超越性を達成したと言っていたり、あるいはバイオテクノロジーの分野で大きな研究施設をつくっていたりとか、デジタルのサーヴィスから始めた企業がある種のディープサイエンスの研究にまでお金とリソースを突っ込んできています。その流れについてはどういうふうにご覧になっていますか?

素晴らしいことだと思っています。日本のなかにあるいちばんくだらない概念として「理系と文系」などがありますが、わたしはネット系か非ネット系かという概念もないんです。それより、キャッシュフローを得たときに何にお金を使うかだと思っています。なぜかというと、稼ぐことより使うことのほうが難しいと思っているので。ビジネスから湧き出てくるキャッシュフローを、ディープイシューやディープテック、ディープサイエンスに投資しているって、素晴らしいことだと思います。

関連記事グーグルの量子コンピューターによる「量子超越性の実証」が、本当に意味すること

──そういう意味では、時代時代で富める国なり富める政府というのがパトロンになって科学というものは発展してきたわけですが、そのなかで日本や、あるいはリアルテックファンドが2020年以降こういう分野を特にやっていきたいというものをうかがえますか。

リアルテックファンドの立場で言うと、来年頭ぐらいに発表できると思いますが、アメリカ以外の海外も含めて、中心は東南アジアと日本で、接続するファンドをやろうと思っているんです。これはいくつか要因があって、日本にいると日本の課題に向き合いがちですが、そうするとだいたいセキュリティとか高齢化とか、そういうテーマになっていきます。それで見ていて思うのは、日本が抱えている課題を解決することは正しいことですが、97点を98点にする作業に見えてしまうんです。

でも世界には、同じリソース投下で50点を80点にできるものがあると思っていて。人類全体の進化としては、そのほうが大きかったりするじゃないですか。引き続き日本の課題を解決する技術投資はやります。それは労働人口が減っていくとか、少子高齢化とか、健康寿命とか、みんなもう課題認識しているので当たり前にやります。リアルテックヴェンチャーは地方が多いので、地方の企業と連携した地方産業創出というのもやります。これは当然やります。

これらもしながら、日本は明らかに技術的に先に進んでいる部分があるので、それを海外にもち込むためのグローバルファンドをさらにやるというわけです。リアルテックファンドはアジアを見ています。東南アジアと、そこでの課題と技術を結び付けていく。日本にいちばん足りないのがアントレプレナーだと思っているので、東南アジアの人たちの前に進む力と、課題と日本の技術をつなげるのがすごく面白いなと思っています。

──東南アジアなどのディヴェロッピングカントリーの場合、先進国で一度枯れたテクノロジーでも、活用の仕方、コンテクストを考えてあげると、それがすごくマッチするといった事例があります。そういう場合は、テクノロジーのイノヴェイションというよりは課題ドリヴンでスケールしていくというイメージでしょうか。

これはふたつあります。ひとつはおっしゃるとおりです。枯れた技術を実装するというのはあって、リヴァースイノヴェイションが起こると思っています。技術には言語がないので、日本だとできなかった実証も海外だとできるといった例はたくさんある。結局、日本だといろんな技術が寡占あるいは渋滞していて、「これ、なんぼ儲かるの?」といった話になりがちなところを、「これで解決できないか」という人たちにつないでいって、実際に政府を巻き込んで、国全体、または地域で実装してもらうということは全然あり得ると思っていて。そうなると、もしかしたら日本にリヴァースできるかもしれないし、そのまま海外で発展していってもいい。

あと、圧倒的に感じることとして、日本人は日本の技術がナンバーワンだと思っている人が結構多いのですが、面白いのは、東南アジアの各大学で研究しているチームはめちゃくちゃ優秀なんです。特に生命科学領域などは非常に面白い研究をしているチームが多い。生物の多様性が非常にあるので。テックというと機械のことだと思いがちなんですけれども、リアルテックファンドからすると農学や生物学も当然、科学の対象なんです。

──それこそ「ソフトウェアが世界を飲み込む」と言われていたけれど、いまや「バイオが世界を飲み込む」と言われているところがあって、そこでは実はアジアがかなり面白いことをやれていて、その研究についてリアルテックファンドも相当にタッチされているということなんですね。

ロングリストが500社以上あります。リアルテックファンドはアジアに投資します。日本にも投資します。そして最後に、日本の技術をアジアのチームにインプリして、そこを育てたほうがいいかもしれないと思っているところがあります。


あの熱狂を追体験! 「WIRED CONFERENCE 2020」録画視聴チケットを期間限定で発売中!

ケヴィン・ケリーや劉慈欣をはじめとするイノヴェイターが世界中から登壇したカンファレンス「WIRED CONFERENCE 2020」。いまこそ人間と自然、そしてテクノロジーとのつながりをリブート(再起動)し、未来への想像力/創造力(FUTURES LITERACY)のありかを見つけよう。問い合わせ多数につき、録画視聴で追体験できるアーカイヴチケットを期間限定で発売!


「地球」と「環境」ではまったく意味が違う

──今回、気候変動について永田さんがすごく考えてらっしゃるのであえておうかがいしたいのが、ややもするとテクノロジーを使って気候変動を何とかしようとすること自体、人間の都合にすぎないとも言われます。人間は気温が50℃になると生きられないから何とかするんだけれども、たぶん気温がそうなっても回る生態系があって、地球というのはいつも恒常性を保とうとするわけです。

一方で、人間は有史以来テクノロジーを使って、ある意味で地球を改変しながら住みやすくして、より人類が繁栄するように社会をかたちづくってきました。いま、気候変動への対応が喫緊の問題であることは確かですし、種の多様性がどんどんなくなってきているのも確かで、それを心配するというのも、もしかして意識をもっている人間だからこそだとすると、人間と地球のかかわり方というもの自体を今後どうしていけばいいのかと考えるときだと思うんです。

いま、地質年代的には人新世(アントロポセン)と言われていて、人間が地球の環境に大きく影響を与えているとすると、このアントロポセンの時代をどうやって抜けられるかというのは、ひとつの課題になっていると思うんです。その意味で、人間と地球、あるいは人間と環境って、どういうふうに付き合っていけばいいのか、永田さんからご覧になっている世界観をぜひおうかがいしたいと思います。

まず、わたしは「地球」という言葉と「環境」という言葉はまったく意味が違うと思っています。地球というのは惑星です。環境はもともと言葉の定義として、人間を中心とした周辺の状況のことだと思うんです。なので、環境が悪化するというのは人間にとって悪くなっている。環境を破壊するというのは、人間にとっての周辺を破壊しているということです。つまり、人間がどうすれば生きやすいかということを中心に、もともと環境って語られていると思っていて。例えば地球温暖化は、人間にとって不都合だというのがまずスタートにあると思うんです。

恐竜だろうと植物だろうと動物だろうと、すべての生物にインプットされていることは、種を保全し拡大していくことで、それを争いやバランスをとりながら何億年とやってきたわけです。言うならば赤潮がそうですよね。増殖しろとインプットされている生物が大量に増えていって、結果自分たちが死んでいくということが起こっているわけです。人類が自分の住環境をよりよくしたいと思っていて、それによって人口が増えていくって、頭が悪そうでいて、生物として当たり前のことをやっているなとわたしは思います。

だけど大きな変容として、人類の出生率が下がっているという状況は、次のステージに行っていると思っています。というのも、子どもをたくさんつくって種を保全し拡大するんだという発想から、そうじゃない生物でも幸福であると世の中が定義している。そうなると、その場合の人間にとっての環境って何なんだという発想すらも、古典的な生物としての考え方からちょっと変わっていくんじゃないかなと思うんです。

これまでの地球を守りたいと言っても、これまでの地球というのは短い自分の人生の20年とか30年前の経験の話だと思うんです。100年前とは間違いなくすでに変わってしまっているし、1,000年前とはまるっきり変わっているはずなので。だから究極的に言うと、環境というものは人間が生存している周辺の状況を表していて、人間というものの生物としての価値観が変わってきているので、周辺に対する考え方も根本的に変わっていくんじゃないかなと思います。

──生命としての人間のレヴェルが次に行こうとしていることと、例えばヴァーチャルリアリティのようにフィジカルな世界じゃなくても済むようになってくる動きは、もしかしてパラレルに進んでいるということかもしれません。ある種のミラーワールド的なものを、人類として受け入れ始めているというところもあるんでしょうか。

わたしの本心としてそう思っています。

関連記事ミラーワールド:ARが生み出す次の巨大プラットフォーム

──その世界観はすごく面白いですね。ある種のSFとか、いま「ポストアントロポセン」と言っている人々のなかにも、例えば恐竜がそうだったように、人間というのは究極的には、AIが搭載されたロボットを地球なり宇宙空間に満たすための産婆役、媒介者で、あるとき地上に現れて、さらなる知能をつくったら、地上から静かに退場していく役割だといった世界観を語る人々もいます。そういう考えはどう思われますか?

例えば5億年前にこの地球を支配していたのは微細藻類たちで、CO2濃度が40パーセントもあったものを、光合成で下げた。環境を劇的に変化させているじゃないですか。

──ある種のジオエンジニアリングですよね。

しかも生物の種としては微細藻類が支配していた。その結果、陸上生物が発生し、高等植物が発達する環境に変化していき、結果的に微細藻類は寡占種ではなくなっていった。なので、これまでの歴史のなかでも生物はたくさんそういうことを起こしていると思っているんです。

そのうえで、人類がこれまでと違うのは、知能をもっているので、赤潮を起こさないようにしているんだと思うんです。数が増えすぎると自分たちが死滅することが予想できているので、やめましょうと考えているんだと思うんです。赤潮が起こっている瞬間に、その中に知能があるプランクトンがいて「やめろやめろ。いま増えるのやめろ」と言ってるんですよ。

──恒常性を保てるというか、ある種の限界がわかるということなんですね。

そのときに、人類の次に何かが生まれてくるという可能性は当然あると思うんですけれども、とんでもない気候変動とか、地球外からの影響がないパターンであれば、人類は何かしらのかたちで生き残るんだろうなと思います。ただ、優占種じゃなくなるということはありうる。人口が1億人になる、とか。優占種の生物学的な定義は、ある体積の中でいちばん体積を占める人たちなので、人間は実は優占種じゃないとも言えるわけですが、ぼくの言っている優占種とは地球環境に影響を最も与える種という意味です。

人類の幸福の定義が変わっていく

──1億人しかいなくなっちゃうというと、ほとんど災厄みたいな話なんだけれども、逆に言うとそういうことをネガティヴなトーンだけで語るのではなくて、長い目で見ると、もしかして地球と人間の関係って、どこかでまた適切な量に落ち着いていくといった世界観はありますよね。

しかも、人類は本当にすごいなと思うのが、さっきのミラーワールドの話なんですけど、例えばその状況になるために100年かかるとして、太陽エネルギーと地熱エネルギーで電気だけは獲得できている状態で、パラレルワールドで幸せな世界をつくっているかもしれないじゃないですか。

──エネルギー源だけちゃんととっておいて、あとはこっち側でやっているみたいな。

それに対して準備している可能性があるのが人類かもしれないし、そのときに幸福って何なんだろうという定義って変わっているはずです。生命として増殖していくことがすべての生物の幸福として設計されているところから変化した人類は、違う幸福をすでに設定し始めている。だから、生命の集合体から外れたゲームをし始めていると思うんです。生命にとって死滅していくことが不幸だと仮定されていることすら、「それはあなたたち生物の定義だよね」といった具合で。「人類は人類の面白さを見つけてしまいました」という。

リアルテックファンドの去年の合宿で、「2050年、どういう世界を目指してますか?」という議論のときに、基本的にエネルギーと食が担保されれば人は好奇心で生きていけるので、衛星周回上に太陽エネルギーでずっとエネルギーをもらいながら、好奇心の研究だけしている島をつくるとわたしは言ったんですけど、下手したら本当にそれで幸せな人っていると思うんです。

──幸せの定義がそこでちゃんと新しいものになっていれば。

別に物理的に生殖活動としてセックスもしなければ、子育てもしなければ、だけどそこで生き続けている。そのときに、人間はもういなくなってしまうということを悲しいと思うかどうかもわからないです。

──それを代替する多様な種、ロボットなども含む生態系みたいなものが豊かにできあがっている可能性もありますね。

そうです。あと、やはり人間が生命として未来を何とかしたいと思っている理由は、子孫を残していくことを前提に考えているんじゃないかと思っています。自分が残した人が将来不幸になるから嫌なんじゃないかなと思うんです。そうなると、先ほど言ったように、その発想から人間が1歩前に進めば進むほど、未来に対する絶望感、自分が死んだあとに対する絶望感がなくなっていくはずです。生きている間が最高で、どこかでプツッと終わっていく。そうやって自然と幸せな絶滅をしていくんじゃないかなと。

──幸せな絶滅、めちゃくちゃ面白いです。いまのお話って、例えばCFOの小澤さんにはどのくらい伝わりますかね。

えー(笑)。これは伝わらないかもしれない。

──人間の生命としての次のステージといったものを、ジェネレーションとして次にどう受け継いでいけばいいでしょうか。

やはり10代って、人間としていちばん人間らしい時期だと思うんです。何かというと、先ほど言ったように、生物は生殖活動が主軸におかれていると思っていて。当然高校生ぐらいの頃が性欲がいちばん強かったですよね。

──ホルモンが出まくっている感じですもんね。

歴史上、人間はだいたい10代後半から20代前半ぐらいに生殖をしていたわけです。だからいまの話って、その時期を通り過ぎている人だから話せることだなと思って。1歩前に進んでいる感覚って、生命の本能としてセックスしたいと思っている時期だとわからないかもしれない。

──わからないかもしれないですね(笑)

なので、これはちょっとジェネレーションというよりは、年齢をひとつ挟まないとダメなんじゃないかなと思います。

──人間のなかの生命的なプロセスというか、時間軸があるから、それが成熟していく先に、いま永田さんには見えてきている世界観というお話ですね。本当にありがとうございました。

永田暁彦|AKIHIKO NAGATA
ユーグレナ取締役副社長/リアルテックファンド代表。慶応義塾大学商学部卒。独立系プライヴェート・エクイティファンドに入社し、プライベート・ エクイティ部門とコンサルティング部門に所属。2008年にユーグレナの取締役に就任。 ユーグレナの未上場期より事業戦略、M&A、資金調達、資本提携、広報・IR、管理部門を管轄。技術を支える戦略、ファイナンス分野に精通。現在は副社長COOとしてユーグレナの食品から燃料、研究開発などすべての事業執行を務めるとともに、日本最大級の技術系VC「リアルテックファンド」の代表を務める。


あの熱狂を追体験! 「WIRED CONFERENCE 2020」録画視聴チケットを期間限定で発売中!

ケヴィン・ケリーや劉慈欣をはじめとするイノヴェイターが世界中から登壇したカンファレンス「WIRED CONFERENCE 2020」。いまこそ人間と自然、そしてテクノロジーとのつながりをリブート(再起動)し、未来への想像力/創造力(FUTURES LITERACY)のありかを見つけよう。問い合わせ多数につき、録画視聴で追体験できるアーカイヴチケットを期間限定で発売!


雑誌『WIRED』日本版VOL.35発売記念イヴェント in 代官山 蔦屋書店
ディープテックは人類や地球に何をもたらすのか:リアルテックファンド永田暁彦に訊く、地球のためのディープテックの可能性 in 代官山 蔦屋書店

日時: 2019年12月17日(火)19:30〜21:15(19:00開場)

場所: 代官山 蔦屋書店(東京都渋谷区猿楽町16-15)
※詳細と申し込みはこちらから。


雑誌『WIRED』日本版VOL.35「地球のためのディープテック」発売中

『WIRED』日本版VOL.35は、110億人のための食やエネルギーのイノヴェイションをはじめ、極小のナノボットからドローンや衛星、果ては宇宙進出までの「地球のためのディープテック」を総力特集。気候変動を前に、循環型経済や自然回帰を標榜するだけでなく、文明を大きく一歩前に進めるような「射程の深いテクノロジー」によるブレイクスルーの可能性を提示する最新号は、全国の書店などで絶賛発売中!


RELATED ARTICLES

TEXT BY MICHIAKI MATSUSHIMA