マイクロソフトの2画面端末「Surface Duo」は、“スマートフォン”ではない:MS幹部が語るモバイルの未来

マイクロソフトが、手のひらサイズの2画面モバイル端末「Surface Duo」を発表した。OSとしてWindowsではなくAndroidを採用したこの新しい端末は、一見すると折りたたみ式のスマートフォンのようである。しかし、最高製品責任者(CPO)のパノス・パネイによると、これは「スマートフォン」ではないというのだ。パネイやCEOのサティア・ナデラの言葉からは、マイクロソフトが目指す「モバイル端末」の新しいかたちが見えてくる。
マイクロソフトの2画面端末「Surface Duo」は、“スマートフォン”ではない:MS幹部が語るモバイルの未来
PHOTOGRAPH BY MICROSOFT

マイクロソフトが発表した2画面の端末「Surface Duo」のことを、どう呼ぼうと構わない。だが、これは“スマートフォン”ではない。

単に「Surface」と呼んでもいいし、モバイル製品やデュアルスクリーン端末でもいい。新手の2-in-1端末としても、クラウドへの入り口としてもいいだろう。だがいずれにせよ、マイクロソフトの最高製品責任者(CPO)であるパノス・パネイは、これをスマートフォンとは呼んでほしくないのだ。

パネイがこの製品をツイードのブレザーのポケットから出し入れする様子を見ていると、まさしくスマートフォンそのものである。マーケティング用のムーヴィーの前半部分で女性がこれを取り出して耳に当て、「もしもし?」と言う様子も“それ”に似ている。だが、そんなことを気にしてはならない。誰もが「通話」と呼ぶ行為がこの端末からも可能であることを、パネイ自身が認めているとしても、である。

この端末がマイクロソフトのPC用OS「Windows」ではなく、世界で最も広く使われているグーグルのスマートフォン用OS「Android」を採用していたとしても、気にしてはならない。ふたつの画面が横並びになっていて、つなぎ目があり、ノートのように折りたたんで閉じることができるこの端末は何なのかとパネイに尋ねれば、彼は即座に「これはSurfaceです」と答えるだろう。

マイクロソフトのの最高経営責任者(CEO)であるサティア・ナデラも、その違いを強調する。同社は既存のデヴァイスカテゴリーに参入しようとしているのではなく、新しいカテゴリーを創造しようとしていると言うのだ。

だが、これはどう見てもスマートフォンである。しかも単なるスマートフォンではなく、長らく噂されてきた“Surface Phone”だ。あと1年は出荷されないが、それが存在するだけでもマイクロソフトにとっては一大事であり、そして不可解でもある。

マイクロソフトの最高製品責任者(CPO)であるパノス・パネイ。『WIRED』US版の取材に対して、2画面の端末「Surface Duo」のことを「スマートフォンではない」と断言した。MARK KAUZLARICH/BLOOMBERG/GETTY IMAGES

モバイル分野で“失敗”してきたマイクロソフト

マイクロソフトはPCの分野では依然として支配的な立場にあるが、モバイル分野で失敗したことはよく知られている。そんなことは知っていると言うかもしれないが、このデュアルスクリーンの新しいデヴァイスが何であるかを理解したいなら、これは必要な背景情報である(とは言え、これで理解できると約束するものでもない)。

皮肉なことにマイクロソフトは、携帯端末用のOSをいち早く手がけていた。最初に「Windows CE」を出荷したのは1990年代半ばである。これが2000年代に入るころにはポケットPC用OSの前身となり、その後2003年に「Windows Mobile」となった。

Windows Mobileは数年にわたって進化し、「Palm Treo」や「HTC Touch」、BlackBerryにそっくりな見た目のサムスン「Omnia Pro」シリーズ(これにはQWERTYキーボードが付いていた)といったデヴァイスに採用された。しかし、そうこうしているうちに、あの2007年がやってきた。

その年の6月、アップルの「iPhone」が発売されたのである。その翌年にはApp Storeがスタートし、そしてグーグルもスマートフォンのOSとして「Android」を投入した。ライヴァル企業が開発者を首尾よくとり込み、自社のポケットコンピューター向けにコンシューマー用アプリや企業用アプリをつくらせることに成功している間、マイクロソフトは口をポカンと開けているばかりだった。

成長するマイクロソフトのハードウェア部門

2010年代初め、名称変更されたOS「Windows Phone」が投入された。Windows Phone 8は、マイクロソフトとしては初めてPC用OSと同じカーネル上で動作するモバイルOSだった。そして2013年、ハードウェアとソフトウェアの体験を一元化していこうという大胆な戦略の一環として、マイクロソフトはノキアの携帯電話事業を数十億ドルで買収した。しかし、これはうまくいかなかった。

2017年7月、マイクロソフトはWindows Phoneのサポートを終了した。マイクロソフトのWindows担当上級副社長の職を辞することになったテリー・マイヤーソンは、昨年の退職時のインタヴューで、マイクロソフトは差異化されたモバイルプラットフォームになれる初期の機会をふいにしてしまったと指摘している。そのうえでマイヤーソンは、「いまにして思えば明らかだが、Androidに代表されるビジネスモデルの破壊力は凄まじいものだった」と語っている。

しかしハードウェア部門では、マイクロソフトにとって悪いニュースばかりではなかった。2010年に話を戻すと、マイクロソフトがモバイル分野でアップルとグーグルに侵食されていた間、パネイはもともとタッチスクリーン式の卓上コンピューターとして考案されたマイクロソフトのSurfaceで「何か」をするよう指示を受けた。そしてハードウェアチームの出した答えが、2012年に発売された2-in-1タブレットのシリーズだったのである。

この2-in-1のSurfaceはいまも続いており、そのラインナップは二つ折りのラップトップから高価なオールインワンデスクトップ、そして巨大なデジタルホワイトボードにまで広がった。マイクロソフトはこの事業で数字が伸びていることを大々的に訴求したがっており、実際にデヴァイスの売り上げは前年度比で40パーセント増、Surface部門は年間およそ57億ドルもの収益を上げている。

だが、マイクロソフトはハードウェアにおいてはPC市場全体のほんの一部を占めるに過ぎない。同社のOSやソフトウェアを他のPCメーカーにライセンス供与することのほうが、はるかに大きな事業であることは、依然として変わらない。

「折りたたみディスプレイ」ではない端末

新しいタブレット端末「Surface Neo」と、スマートフォンではない端末の「Surface Duo」の投入は、いまが好機という印象がある。これらはかつて噂されていたコードネーム「Courier」の再来であり、マイクロソフトのパネイが夢見ていた「Andromeda」プロジェクトの取り組みが結実したものだからだ。

同時に、これらはマイクロソフトが再びモバイル分野に参入するうえでの起爆剤としてつくられた“ミニSurface”でもある。だが、出荷されるのは2020年後半のホリデーシーズン以降の見込みとなっている。

Surface NeoとSurface Duoは、厳密に言えば「折りたたみディスプレイ」ではない。「折りたたみ」とは、柔軟性のあるポリマーディスプレイを使用した新しいデヴァイスを指す言葉だ。

サムスンは折りたたみ式ディスプレイを搭載したスマートフォン「Galaxy Fold」を出荷したが、初期ロットについては残念な結果に終わった。ファーウェイも近い時期に折りたたみ式デヴァイスを出荷するとされている。レノボにいたっては、13インチの折りたたみ式PCのプロトタイプを披露している。

マイクロソフトのパネイが『WIRED』US版に語ったところによると、同社がこのテクノロジーを探求してきたことは「確か」であり、「必要なこと」だという。だが、ある時点において、単に画面が広がって1つのアプリを大画面で使えることに、価値を見出せなくなったのだという。パネイは「わたしたちは、2つの画面を“結合”させることに全エネルギーを注ぐことにしました」

ノートPCのように使えるSurface Neo

2つの画面の結合──。タブレットのような外観のSurface Neoが、まさにそうである。それぞれの画面のサイズは9インチで、広げて使うと13.1インチのディスプレイになる。ヒンジは360度の回転が可能で、反対側に折り返すこともできる。フレームは金属とポリカーボネートだが、前面と背面は強化ガラスで覆われている。表面には大きなSurfaceのロゴが刻印されている。

洗練されたデザインに見えるが、小型のSurface Duoと同じく開発途中である。いずれも来年後半の出荷予定で、マイクロソフトは価格すら明らかにしていない。

PHOTOGRAPH BY MICROSOFT

一方で、ガラスのようにクリアに確定している要素もある。NeoはほかのSurfaceシリーズと同様にスタイラスペンに対応し、マグネット式のキーボードを取り付けることができる。

トラックバッドのないBluetoothキーボードは、Neoをタブレットのように1画面で使っている際には、カヴァーの外側にマグネットで固定しておける。そして開いた状態のときは、キーボードを片方のディスプレイの上に乗せて標準的なノートPCのキーボードのように使える。

それだけではない。このディスプレイは、小さなキーボードで隠れていない部分をタッチパッドとして利用することもできる。絵文字やアプリのショートカットの表示、動画の再生などに使える横長の画面「Wunderbar」にもなる。これはアップルの「MacBook Pro」に採用された「Touch Bar」に似ているが、それよりも大きい。そして便利であることを願うばかりだ。

このSurface Neoは、いかにもマイクロソフトらしいデヴァイスである。異なる種類のコアをひとつのチップに搭載したインテルのヘテロジニアスなチップを搭載し、小型のデヴァイスであることが前提に設計されている。そして、デュアルスクリーンのPC用につくられた新OS「Windows 10X」で動作する。

PHOTOGRAPH BY MICROSOFT

発表前に存在していたDuoの小型プロトタイプ

これに対してSurface Duoは一見するとSurface Neoの小型版だが、いくつかの点で完全に異なる製品になっている。どちらも2画面であるが、Surface Duoはプロセッサーとしてクアルコムの「Snapdragon 855」を採用しており、Androidで動作する。

9月下旬にワシントン州レドモンドにあるマイクロソフトのキャンパスを訪れた時点では、この製品にはふたつのヴァージョンが存在していた。ひとつはハードウェアの観点からは完成品に近いものだったが、ソフトウェアは使える段階になかった。ちょうどNeoのレプリカといった感じのものだが、本体のサイズは小さく、ふたつのスクリーンは5.6インチ、開いたときの画面サイズは8インチほどだった。

これに対してパネイが半年ほど持ち歩いていたSurface Duoの本体色は白ではなく黒で、デュアルスクリーンをサポートするように改造されたAndroid 9 Pieで動いていた。

完全には実現しなかった未来

Surface Duoを手にすることは、まるで“完全には実現しなかった未来”が詰まったケースを手にするようなものだ。まるでポケットサイズの紙のノートのように薄くて軽いが、どこから見てもスクリーンやガラス、光沢のあるヒンジで輝いている。そしてNeoと同じく、背面のガラスに大きく刻まれたロゴが、それが「Surface」であることを強く主張している。

これがスマートフォンであることは明らかだろう。電話として機能し、中にはAndroidアプリが詰まっているのだ。それでも、このデヴァイスで頻繁に電話をかけるところは想像できないし、これを持って走りに行くこともイメージできない。それにこの形状では、休暇中に唯一のカメラとして使うことも考えにくい。

実際、Duoの最新ヴァージョンには背面のカメラがない。現状の設計で写真を撮るには、まずはDuoを開いてロックを解除し、フロントカメラを後ろ側に向ける必要があるのだ。これはおかしな話だ。

パネイによると、まだ開発の初期段階であるため、カメラの仕様は変更になる可能性があるという。それに、あまり事前に公開しすぎると競合他社に設計を知られることになるので、情報の管理には神経質になっているのだと、パネイは言う。

「これらは過去2年半の努力の結晶なんです。ですから、いま話せることには限りがあります。それはカメラに関しても同じです」

PHOTOGRAPH BY MICROSOFT

創造的かつ生産的になるためのツール

しかし、パネイもCEOのナデラも、これらの端末を世に出すことによるゴールは、これらを従来の意味でのスマートフォンに位置づけることにはないのだという。

Surface NeoとSurface Duoは、製品群全体の一部である。人々の生産性を向上させていくうえで、ある種の“ギャップ”を埋める製品なのだ。そしていずれも、マイクロソフトのソフトウェアを独自のやり方で広めていくためのものでもある。

「要するに、皆さんがより創造的かつ生産的になるための手助けをしたいのです」と、パネイは言う。「それは製品の背面に高解像度なカメラが備わっている、ということではありません。作業の流れを止めることなく、クリエイティヴになれることが重要なのです」

「スマートフォンから長文メールを送らねばならないような場面で、いつもならSurfaceやMacに切り替えてメールを書くことになるでしょう?」と、パネイは問いかける。「これからはそんな必要はなくなるのです」

キーワードは「創造性」と「生産性」

例としてパネイは、Surface DuoでOutlookを利用するシーンを挙げた。ふたつある画面の片方に受信箱を表示し、もうひとつの画面でメールを作成するといった具合だ。

また、片方の画面でマイクロソフトの「Teams」(Slackのようなチャットアプリ)を使ってミーティングしている最中に、資料を示すように求められたとしよう。そんなときは、もうひとつの画面でファイルにアクセスすることができる。

あるいは、ふたつのウェブサイトを左右に並べて、それらの間でコンテンツをドラッグ&ドロップするような使い方もできる。パネイはゲームについてはとくに言及しなかったが、まるで「ニンテンドーDS」のようなこのデヴァイスがゲームに最適化されるであろうことは、容易に想像できる。

PHOTOGRAPH BY MICROSOFT

つまり、創造性と生産性の向上が、このデュアルスクリーンのポイントになるだろう。

マイクロソフトによると、実際に同社はラボで実験を重ねてきたのだという。1台のデヴァイスにふたつの画面を配置して行き来するほうが、ひとつの画面のなかで複数のタスクを実行しようとするより脳への負担が少ないのではないか、という仮説を証明するのが狙いだ。確かにそのほうが、ひとつの画面のなかでウインドウを再配置したりタップしたりといった手間がなくなるので、便利かもしれない。

マイクロソフトの英断

取材の途中で、その実験が進められているラボに案内してもらった。そこでは、ひとりの女性が髪の毛ほどの細い針を手のひらに刺した状態で筋電図を測定しており、別の女性が脳波測定用のキャップを装着して静かに座っていた。

彼女たちは画面がふたつあるDuoを指先でスワイプしたりタップしたりしていて、近くに置かれたモニターにはデータが示されていた。そこで、マイクロソフトがテストをどのくらいの期間実施してきたのか、何人の被験者が参加したのかを尋ねてみたところ、同社のもっている情報は驚くほど少なかった。

パネイが言うところのデュアルスクリーン体験を実現できるかどうかは、ふたつ並んだ画面を端末が備えていること、そしてソフトウェアの正常な動作に依存する。そこでAndroidの出番となる。

ある時点で、マイクロソフトは判断したのだ。グーグルを打ち負かせないのであれば、いっそのこと手を組んで徹底的に差異化すべきであると。そしてマイクロソフトのアプリを、Android端末で利用できる“最高のマイクロソフトアプリ”に仕上げようとしているのだ。

「OSは最重要なレイヤーではない」

そこでパネイに対して、こんな質問を投げかけた。マイクロソフトがモバイルOSの「Windows Mobile」を復活させようと考えたことはないのか、と。パネイの答えは「ノー」だった。しかも2回もである。そして、はっきりとこう言った。

「要するにアプリケーションに関していえば、すでに多くの人々が利用している環境があり、すでに開発者たちが活用できている場が存在しているわけです。それが現実ですからね。無視するなんてばかげていますよ」

続いてCEOのナデラに同じ質問をすると、彼はさらにスケールの大きな答えを返してきた。

「もはやOSは、わたしたちにとって最も重要なレイヤーではないのです」と彼は言う。「わたしたちにとって最も重要なことは、アプリを主体としたビジネスモデルと体験なのです。開発者がDuoやNeo向けのアプリを作成する際の手法は、単にWindowsやAndroidのアプリをつくる場合と比べて、互いの連携性がはるかに強いものになります。なぜなら、Microsoft Graphが関連してくるからです」

この2019年の時点でわたしたちが抱いている、デヴァイスこそがコンピューティング体験の中心にあるという考えは、「まったくナンセンスだ」と、ナデラは言う。言うなれば、未来はクラウドが中心になるのである。

VIDEO BY MICROSOFT

新しいカテゴリーへの挑戦

だが、そもそもなぜデュアルスクリーンのデヴァイスをつくるのだろうか? なぜ、画面がひとつの“強力”かつポケットサイズのデヴァイスではないのだろうか。そしてスマートフォンの売り上げが鈍化しているこの時代に、なぜマイクロソフトが挑戦するのだろうか──。

パネイによると、画面がひとつのスマートフォンをつくることは考えなかったのだという。多くの意味でアンチテーゼとなるデュアルスクリーンなら、生産性を大幅に高められると考えているからだ。

はっきりしているのは、パネイがこの製品を心から気に入っているということだろう。この製品について明らかにすることを、彼は1年や2年どころか、3年近くも我慢してきたのだ。

実際にパネイは、これらの端末を使えばより生産性を向上できると感じているという。だが、画面がふたつあって携帯電話の機能があり、そして最適化されたWindowsアプリが動作するAndroid端末に市場があるのかどうかは、まだわからない。

その市場に関していえば、マイクロソフトが再びスマートフォン市場で競争に加わるのではないか、と言う考えをナデラは一蹴している。「いままでできなかったことができるようになるデヴァイスという、新しいカテゴリーなのです」と、ナデラは言う。

「これは7年前でいうところの『2-in-1端末』みたいなものです。人々は当時、『これは何だ? そもそもこんなものを必要としている人はいるのか?』と言い出しましたよね。でも、いまとなっては誰もが使っています。だから、それと同じような感覚で見ているんです。このふたつのスクリーンで、わたしたちは何をすべきなのでしょうか?」

このふたつの画面でどれだけのことができるようになるのか、少なくともあと1年たたないとわからない。だがいずれにしても、この新しい“Surface Phone”は「スマートフォン」ではないのだ。

※『WIRED』によるマイクロソフトの関連記事はこちら


RELATED ARTICLES

TEXT BY LAUREN GOODE

TRANSLATION BY WIRED STAFF