LoginSignup
10
5

More than 3 years have passed since last update.

基本からはじめるPugのサンプル集

Last updated at Posted at 2019-04-24

もちろん以前からPugの事は知っていたのだけれど、記述方法に一抹の気持ち悪さを感じ、距離を置いていた。先日、あるキッカケで使ってみたところ、ただの食わず嫌いだという事が分かった。先入観は可能性を狭める。これまではHTMLテンプレートエンジンとしてEJSをつかってきたが、今はもうPugに乗り換える気満々だ。
自分が感じた利点はこんな感じ。

  • 書く量が少ない = 速い
  • 特に<>が無いのが良い。こんなに快適だとは思わなかった。
  • 閉じタグ忘れが起きない。(普段から忘れないけどね)
  • includeやmixinの使用感が良い。
  • 繰り返し(each)や条件分岐(if)などがejsに比べて書きやすい。
  • Vue.jsでもつかえる。
  • Slim(Ruby)と似てる。

サンプル集

せっかく使い始めたので、サンプルを貯める。今後、使いながら増やしていこうと思う。

Pugの基本

きほんのき。構造はインデントで管理する。

sample.pug
doctype html
html(lang="ja")
  head
    meta(charset="utf-8")
    meta(name="viewport", content="width=device-width, initial-scale=1.0")
    meta(http-equiv="X-UA-Compatible", content="IE=edge")
    title タイトル
    link(rel="stylesheet", href="/assets/css/common.css")
  body
    h1 TITLE
sample.html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
  <head>
    <meta charset="utf-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
    <title>タイトル</title>
    <link rel="stylesheet" href="/assets/css/common.css">
  </head>
  <body>
    <h1>TITLE</h1>
  </body>
</html>

タグにClassやidやattributeをつける

これも基本。繋げて書けば良いだけ。

sample.pug
input#sample-id.sample-class(type="text",name="sample",value="値")
button(type="submit").btn.btn-large ボタン
sample.html
<input id="sample-id" class="sample-class" type="text" name="sample" value="値">
<button class="btn btn-large">ボタン</button>

変数の呼び出し2種

そのままタグに入れる場合と、文章内に含める場合。
(テンプレートリテラルとして考えるとrubyっぽい。JavaScriptなら#でなく$。)

variables.pug
- var title = "ラララ";

h1= title
p このページの名前は、#{title}です。
variables.html
<h1>ラララ</h1>
<p>このページの名前は、ラララです。</p>

変数内のHTMLタグの扱い

<>をどうするか。

tag.pug
- var text = "ラララ<br>ルルル";

p= text // HTMLタグ無効。<>は&lt;と&gt;に変換される。
p!= text // HTMLタグとして機能。<br>では改行される。

includeしたpugファイルに値を渡す

簡単にincludeできる。ファイルを分割して、コンポーネント設計がしやすい。
ただ、値をやりとりする場合、命名ルールがあると良さそうだったので、以下のようにしてみた。

  • include用のファイル名はアンダーバーをつけ、Gulpでhtml化しない。( _btn.pug )
  • ファイル間でやりとりがある変数にはアンダーバーを付ける。( _var )
  • 上書きする場合はsetを付ける。( _setVar )
  • デフォルト値を設定する。

ラベル名を指定しつつ、ボタン( _btn.pug )をincludeするサンプル。
変数をタグ無いでテキスト化する場合は=を使用する。

_btn.pug
-var _label = 'ボタン' // デフォルト設定
if _setLabel
  -_label = _setLabel

button= _label
main.pug
include _btn.pug

-var _setLabel = '更新'
include _btn.pug
main.html
<button>ボタン</button>
<button>更新</button>

mixinと連想配列を組み合わせる

記事データとかにつかえる。JSONデータで外部化してGulpで読み込む方法も良い。

article.pug
-
  var data = [
    { id: 1, title: 'title1' },
    { id: 2, title: 'title2' },
    { id: 3, title: 'title3' }
  ]

mixin set_list(_id, _title)
  li #{_id} / #{_title}

ul
  each val in data
    +set_list(val.id, val.title)
article.html
<ul>
  <li>1 / title1</li>
  <li>2 / title2</li>
  <li>3 / title3</li>
</ul>

includeしたメニューの状態をページによって切り替える

よくあるシチュエーション。ifは三項演算子(条件式 ? 値1 : 値2)で書ける。

_menu.pug
ul.menu
  li(class= page == 'index' ? 'is-selected' : '')
    a(href="/index.html") トップ
  li(class= page == 'about' ? 'is-selected' : '')
    a(href="/about.html") 概要
  li(class= page == 'contact' ? 'is-selected' : '')
    a(href="/contact.html") お問い合わせ
index.pug
-var page = 'index'
include _menu.pug
index.html
<ul class="menu">
  <li class="is-selected">
    <a href="/index.html">トップ</a>
  </li>
  <li>
    <a href="/about.html">概要</a>
  </li>
  <li>
    <a href="/contact.html">お問い合わせ</a>
  </li>
</ul>

参考資料

公式サイト
https://pugjs.org/api/getting-started.html
公式のGitHub
https://github.com/pugjs/pug

10
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
5