LoginSignup
13
18

More than 5 years have passed since last update.

Spring公式ガイドに沿ってSpring Securityでログイン・ログアウト機能を作る【初心者向け】

Last updated at Posted at 2019-04-24

追記:home.htmlの記述とスクショの画像が間違っていたため修正しました。

前提・環境

Spring Securityを使ってログイン・ログアウト機能を作りたかったのですが色々とハマって2日ほど詰んでしまい、
最終的にSpring公式のガイドに従って作っていくことにしました。
https://spring.io/guides/gs/securing-web/

全文英語なのでちまちま意味を調べながら、書きながら…で何とか理解できたので、初心者の方向けに共有します。

環境:

  • Windows 10
  • Eclipse
  • Spring Boot 2.1.4
  • Java 8
  • Mavenでビルド
  • テンプレートエンジンはThymeleaf

Spring Bootでプロジェクト作成

新規作成→Spring スターター・プロジェクト
を選択し、以下の項目で作成します。

  • Java 8
  • 型:Maven
  • 依存関係はThymeleaf,Webのみ選択

これが絶対!って訳ではありませんが、環境によって動きが変わってきちゃうと思うので、とりあえずコピペしたい人は合わせた方が良いと思います。

SpringSecurityの導入

では、作成したプロジェクトに手を加えていきます。

まずは、pom.xmlに「SpringSecurity使うよ!」という記述を追加します。
(Spring公式ではHello Worldアプリケーション作成後に行っていますが、今回は最初にやってしまいます)
pom.xmlって何?って場合は、ぜひググってみてください。
ざっくり言うと、pom.xmlはMavenの設定ファイル的なものです。(間違ってたらごめんなさい)

pom.xml

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<project xmlns="http://maven.apache.org/POM/4.0.0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
    xsi:schemaLocation="http://maven.apache.org/POM/4.0.0 http://maven.apache.org/xsd/maven-4.0.0.xsd">
    <modelVersion>4.0.0</modelVersion>
    <parent>
        <groupId>org.springframework.boot</groupId>
        <artifactId>spring-boot-starter-parent</artifactId>
        <version>2.1.4.RELEASE</version>
        <relativePath/> <!-- lookup parent from repository -->
    </parent>
    <groupId>com.example</groupId>
    <artifactId>login-Training-SpringBoot</artifactId>
    <version>0.0.1-SNAPSHOT</version>
    <name>login-Training-SpringBoot</name>
    <description>Demo project for Spring Boot</description>

    <properties>
        <java.version>1.8</java.version>
    </properties>

    <dependencies>
        //ここに追加!
        <dependency>
            <groupId>org.springframework.boot</groupId>
            <artifactId>spring-boot-starter-security</artifactId>
        </dependency>

        <dependency>
            <groupId>org.springframework.boot</groupId>
            <artifactId>spring-boot-starter-thymeleaf</artifactId>
        </dependency>
        <dependency>
            <groupId>org.springframework.boot</groupId>
            <artifactId>spring-boot-starter-web</artifactId>
        </dependency>

        <dependency>
            <groupId>org.springframework.boot</groupId>
            <artifactId>spring-boot-starter-test</artifactId>
            <scope>test</scope>
        </dependency>
    </dependencies>

    <build>
        <plugins>
            <plugin>
                <groupId>org.springframework.boot</groupId>
                <artifactId>spring-boot-maven-plugin</artifactId>
            </plugin>
        </plugins>
    </build>

</project>

<dependencies></dependencies>の間に

<dependency>
     <groupId>org.springframework.boot</groupId>
     <artifactId>spring-boot-starter-security</artifactId>
</dependency>

を追加します。
これで、「Spring Security使うよ!」という設定ができました。

最初に、セキュリティがかかっていないアプリケーションを作成する

まずはセキュリティのない状態でHello Worldするアプリケーションを作っていきます。

home.htmlの作成

Thymeleafテンプレートを使うので、

src/main/resources/templates/home.html

のようにtemplatesフォルダ配下にHTMLファイルを作成します。
※4/25 修正しました

home.html
<!DOCTYPE html>
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:th="http://www.thymeleaf.org" xmlns:sec="http://www.thymeleaf.org/thymeleaf-extras-springsecurity3">
    <head>
        <meta charset="UTF-8">
        <title>Hello,SpringSecurity!</title>
    </head>
    <body>
        <h1>WELCOME!</h1>
        <br>
        <p>ログインは<a th:href="@{/hello}">こちら</a></p>
     <p><a th:href="@{/}">新規ユーザー登録</a></p>
    </body>
</html>
  1. htmlタグ内の記述:Thymeleaf使う宣言、Security使う宣言、XHTMLのネームスペース
  2. "/hello"へのリンク

まずネームスペースについて。
ネームスペースとは、マークアップ言語を自由に設計できるXML上で、複数の語彙を組み合わせてもコンピュータが識別できるように、と作られた「名前空間」のことを指します。(文字通り)
あまりにも概念過ぎて理解しづらいですが、
名前空間についてはこの記事が分かりやすいです。
XML名前空間の簡単な説明

今回使う"xmlns"は「XML名前空間」と言い、語彙のタイプとURIを組み合わせることでコンピュータが識別できるようになっている、らしいです。

また、

多くの場合、名前空間を示すURIにhttp:スキームが使われているため、何かを取り出せるという印象があるのですが、これは第一義的にはその名のとおり「ID」の役割を果たすものと理解してください

とのことで、まぁここではタグ識別IDと思っていて間違いないでしょう。

ここではデフォルトの名前空間をxmlns= ""で設定し、
xmlns:th= ""でth:の設定、
xmlns:sec= ""でsec:の設定をしています。

次に、"/hello"へのリンクですが、
ここではThymeleaf記法でリンクを貼っています。
th:href属性の@{...}の部分がリンク先。
この場合、「localhost:8080/hello」にリンクされているということになります。
(新規ユーザー登録のリンクも記述していますが、表示しているだけで未実装なので、今回は使いません)

Thymeleafの書き方参考:必要最小限のサンプルでThymeleafを完全マスター

[hello.html]

では、先程リンクを記述したhello.htmlを作成します

hello.html
<!DOCTYPE html>
<html xmlns:th="http://www.thymeleaf.org" xmlns:sec="http://www.thymeleaf.org/thymeleaf-extras-springsecurity3">
    <head>
        <meta charset="UTF-8">
        <title>Hello,SpringSecurity!</title>
    </head>
    <body>
        <h3>ようこそ!</h3>
    </body>
</html>

ここでは一旦、単純にようこそ!を表示するだけにしておきます。

MvcConfigクラスの作成

続いてはMVCの設定をするクラスを作成。
src/main/java/hello/MvcConfig.java
に置きます。

MvcConfig.java
package hello;

import org.springframework.context.annotation.Configuration;
import org.springframework.web.servlet.config.annotation.ViewControllerRegistry;
import org.springframework.web.servlet.config.annotation.WebMvcConfigurer;

@Configuration
public class MvcConfig implements WebMvcConfigurer {
    public void addViewControllers(ViewControllerRegistry registry) {
        registry.addViewController("/home").setViewName("home");
        registry.addViewController("/").setViewName("home");
        registry.addViewController("/hello").setViewName("hello");
        registry.addViewController("/login").setViewName("login");
    }
}
  1. @Configurationアノテーションをつける
  2. WebMvcConfigurerをimplements

implementsについて:
インターフェースを実装!Javaでimplementsを使う方法【初心者向け】

ざっくり説明すると、
interface(仕様)→implementsしたクラス(仕様に実際の定義を入れ込む)→そのメソッドを使う
といったイメージですね。

アプリケーションにセキュリティをかけていく

セキュリティ設定クラス(WebSecurityConfig.java)を作成

WebSecurityConfigurerAdapterクラスを継承した設定のクラスを作成します。
src/main/java/hello/WebSecurityConfig.java
このように配置。

WebSecurityConfig.java
package hello;

import org.springframework.context.annotation.Bean;
import org.springframework.context.annotation.Configuration;
import org.springframework.security.config.annotation.web.builders.HttpSecurity;
import org.springframework.security.config.annotation.web.configuration.EnableWebSecurity;
import org.springframework.security.config.annotation.web.configuration.WebSecurityConfigurerAdapter;
import org.springframework.security.core.userdetails.User;
import org.springframework.security.core.userdetails.UserDetails;
import org.springframework.security.core.userdetails.UserDetailsService;
import org.springframework.security.provisioning.InMemoryUserDetailsManager;

@Configuration
@EnableWebSecurity
public class WebSecurityConfig extends WebSecurityConfigurerAdapter {
    @Override
    protected void configure(HttpSecurity http) throws Exception{
        http
            .authorizeRequests()
                // "/" と /home は全ユーザーがアクセス可能
                .antMatchers("/","/home").permitAll()
                //上記以外へのアクセスは認証が必要
                .anyRequest().authenticated()
                .and()
            //ログイン、ログアウトのURL指定と全ユーザーへのアクセス許可
            .formLogin()
                .loginPage("/login")
                .permitAll()
                .and()
            .logout()
                .permitAll();
    }

    @Bean
    @Override
    public UserDetailsService userDetailsService() {
        UserDetails user =
                User.withDefaultPasswordEncoder()
                    .username("user")
                    .password("pass")
                    .roles("USER")
                    .build();
        return new  InMemoryUserDetailsManager(user);
    }
}
  1. WebSecurityConfigurerAdapterを継承
  2. @EnableWebSecurityアノテーションを記述
  3. URLパスとアクセス権限を定義
  4. userDetailsService()では@Beanアノテーションを使い、ユーザー名とパスワードを設定する

まず、継承は、クラス作るときに継承すればいいです。

で、@EnableWebSecurityですが、これを記述することでWebSecurity機能を使うことができるみたいです。まぁ、Webでのセキュリティ機能だよー!という記述ってことです。正確な定義はGoogle先生に譲ります。。

URLのパスとアクセス権限については、コメントに書いている通り。
permitAll()で全ユーザーにアクセスを許可し、
authenticated()で認証を必要とする
って感じです。

最後にuserDetailsService()の部分ですが、
まず@BeanはJavaBeansと一緒で、
@Beanアノテーションを使うことでユーザーのBean(具体的な中身)を生成できます。
また、UserDetailsServiceクラスをオーバーライドし、ここでユーザーネームやパスワードを指定します。
ここでは、usernameはusername,passwordはpass,role(役割)はUSERとします。

login.htmlを作成
login.html
<!DOCTYPE html>
<html xmlns:th="http://www.thymeleaf.org" xmlns:sec="http://www.thymeleaf.org/thymeleaf-extras-springsecurity3">
    <head>
        <meta charset="UTF-8">
        <title>LoginPage</title>
    </head>
    <body>
        <div th:if="${param.error}">
            ユーザー名かパスワードが違います
        </div>
        <div th:if="${param.logout}">
            ログアウト済みです
        </div>
        <form th:action="@{/login}" method="post">
            <div><label>ユーザー名:<input type="text" name="username" /></label></div>
            <div><label>パスワード:<input type="password" name="password" /></label></div>
            <div><input type="submit" value="ログイン" /></div>
        </form>
    </body>
</html>

src/main/resources/templates/login.html
に作成。

${param}は「暗黙オブジェクト」とかいうよくわからない物体。
ざっくり噛み砕いて説明すると、.(ドット)の後のパラメータを取得してくれるものです。(「${param} EL式」とかで検索すると出てくる)
なので、${param.error}で、errorのパラメータを取得することができます。
この場合はerrorがtrueならエラーメッセージを、logoutがtrueならその旨のメッセージを表示するように記述しています。

また、Spring公式によると、ログイン失敗すると"/login?error"にリダイレクトするようになっているようです。

If the user fails to authenticate, the page is redirected to "/login?error" and our page displays the appropriate error message.

ちなみに、XMLの書き方だとinputタグの最後に/をつける必要があるようです。
Spring Boot2でinputタグのしめに「/>」とスラッシュをつけないとエラーになる理由

最後に、hello.htmlにユーザー名とログアウトリンクを表示
hello.html
<!DOCTYPE html>
<html xmlns:th="http://www.thymeleaf.org" xmlns:sec="http://www.thymeleaf.org/thymeleaf-extras-springsecurity3">
    <head>
        <meta charset="UTF-8">
        <title>Hello,SpringSecurity!</title>
    </head>
    <body>
        <h2>Hello!</h2>
        <h1 th:inline="text">Hello[[${#httpServletRequest.remoteUser}]]!</h1>
        <form th:action="@{/logout}" method="post">
            <input type="submit" value="ログアウト" />
        </form>
        <p></p>
    </body>
</html>

bodyの表示部分を書き換えました。

  1. [[${#httpServletRequest.remoteUser}]]でユーザー名表示
  2. ログアウトボタンを作成

[[${#httpServletRequest.remoteUser}]]の部分でユーザー名を取得して画面表示します。

We display the username by using Spring Security’s integration with HttpServletRequest#getRemoteUser().
(公式ガイドより)

ここでは、 HttpServletRequestのgetRemoteUser()メソッドを使ってusernameを取得するよ!と書かれてあります。
この考え方を使って、
httpServletRequestでremoteUserのデータを取得する
といったイメージですね。
二重括弧 [ [ ] ] は、調べた限りだとデータ変換用のようです。
取得する→出力用にフォーマットする の2段階踏むからかな。多分。

アプリケーションの実行用クラスを作成する

やっとここまできました!
あとはプロジェクトを実行できるよう設定するだけです。

公式ではhelloパッケージに新たに実行用クラスApplication.javaを作成していますが、すでにデフォルトでcom.example.demoパッケージにあるんだよなぁ…と思いつつ、
読んだら「helloパッケージにあることでどうたらこうたら」みたいなこと書いてあったので念のため作成。
(ちゃんと訳してないので意味ないかもw)

@ComponentScan tells Spring to look for other components, configurations, and services in the hello package, allowing it to find the controllers.

src/main/java/hello/Application.java
に作ります。

Application.java
<!DOCTYPE html>
<html xmlns:th="http://www.thymeleaf.org" xmlns:sec="http://www.thymeleaf.org/thymeleaf-extras-springsecurity3">
    <head>
        <meta charset="UTF-8">
        <title>Hello,SpringSecurity!</title>
    </head>
    <body>
        <h2>Hello!</h2>
        <h1 th:inline="text">Hello[[${#httpServletRequest.remoteUser}]]!</h1>
        <form th:action="@{/logout}" method="post">
            <input type="submit" value="ログアウト" />
        </form>
        <p></p>
    </body>
</html>

デフォの実行用クラスは消してしまってもいいと思います。
私はなんか怖いので全文コメントアウトしましたw

実行!

やっと完成しました!
これで実行してみましょう。

プロジェクトを右クリック→実行→Spring Bootアプリケーション をクリックで起動できます。
その後、ブラウザのURL入力欄にhttp://localhost:8080を打ち込んでアクセスしてみてください。

※4/25 修正しました

home.html
SS-home画面.PNG

最初にhome画面が出力されました。
ログインページへのリンクが表示されていますね。
ここではまだ使いませんが、新規ユーザー登録も表示されています。

ログアウトを押します。

login.html
SS-login画面.PNG

login画面に遷移しました。
ユーザー情報は「ログアウト済み」になっているので、「ログアウト済みです」と表示されています。

次は、自分で指定したユーザー名(user)とパスワード(pass)を入力してログインしてみましょう。

hello.html
SS-hello画面.PNG

ログインできました!
ユーザー名は「user」となっているので、ちょっとわかりにくいですが「Hello+user+!」の形になっています。

では、間違ったユーザー名orパスワードを入力してみましょう。

login.html
SS-loginerror画面.PNG

ちゃんとエラーが表示されていますね。

はーーここまで長かった。
仕組みが分かった上でこれができれば、応用も効きそうです。

お疲れさまでした!

13
18
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
18