LoginSignup
0
0

More than 5 years have passed since last update.

突然「HTMLを書け」と言われたら

Posted at

はじめに(読み飛ばしてOK)

この記事で対象としている人

  • 入社した途端に(広報部とかでもないにも関わらず)Webページやブログ等の担当をやれと言われた新入社員(とか)

この記事で対象としていない人

  • HTMLのことをちょっと知っている人(知らないタグが出てきたときに自力で検索できる人)
  • いわゆるエンジニアと呼ばれる職業の人(偶然HTMLについて知らなくても、職業柄検索能力が高いでしょうからよそを当たってください)

この記事で目標とするところ

  • なんかそれっぽい記事を書けるように、自力でタグを検索できるようになる(今のところ「タグ」の意味が分からなくてもOK)

この記事で目標としていないところ

  • ヘッダ属性とかそこらへんのところ
  • CSSとの絡み

この記事を書いている人

  • 文系
  • 新入社員で営業をやっていて、何故かHTMLができると思い込まれ、Webページを担当させられていた
  • その後転職し、今はITエンジニアになったが、何故かまた片手間でWebページの担当をさせられている
  • HTMLは好きでも嫌いでもない

HTMLってそもそも何ぞや

「HTML とは」みたいな感じでGoogleとかで検索をかければ出てくるので、HTMLがHyperText Markup Languageの略で……みたいな話は割愛。
ざっくり言うと、Webページ内の文字に取り消し線をつけたり、太字にしたり、見出しをつけたり、画像を貼り付けたり、リンク1を貼ったりするためのおまじないである。

具体的に言うと、例えば

HTMLの例
ここを<strong>太字</strong>とする

と入力すると、おそらく

ここを太字とする

というふうに表示されるはずである。このとき、この

<strong>

とかのことをタグと呼ぶ。
このstrongというタグは、文中のある部分(この文では「太字」というところ)を強調するためのタグ、ということになる。

少しだけ応用編:属性と属性値

文字の色を変更
<font color="#ff0000">赤い</font>林檎

この例では、

赤い林檎

と表示される。これはfontというタグを使っているのだが、colorというところ(これを属性と呼ぶ)で、装飾する色を決定している。で、実際の色は#ff0000(属性の内容を指定しているので属性値と呼ばれる)で指定しているのだが、これはカラーコードといって、説明すると長くなるので、別途検索して調べてほしい。
ちなみにカラーコードの実例はWeb色見本に詳しい2

また、上記の例は

文字の色を変更(カラーコードを使わない例)
<font color="red">赤い</font>林檎

でも同じ結果が得られる。上記の例との違いは、属性値が#ff0000からredに変わっている点である。

色々なタグ

ところで、タグの役割は、文の装飾だけではない。
例えば、

今日は春分の日で休みなので1日中寝てようと思っていたが、思いついてHTMLの記事をQiitaに書いている。
ところで今日、東京で桜の開花が宣言されたというが、小学生の頃、春に校庭の桜の木を眺めていたら、毛虫が降ってきたことがあったので、私は花見が好きではない。
そもそも私は桜より梅の花の方が好きかもしれない。

という文章を書こうとしたところ、ちゃんとEnterキーを押したのに、

今日は春分の日で休みなので1日中寝てようと思っていたが、思いついてHTMLの記事をQiitaに書いている。ところで今日、東京で桜の開花が宣言されたというが、小学生の頃、春に校庭の桜の木を眺めていたら、毛虫が降ってきたことがあったので、私は花見が好きではない。そもそも私は桜より梅の花の方が好きかもしれない。

というふうに、うまく改行されなかった、という経験がある方もおられるかもしれない。
例えばWordPressなどではEnterキーを押すとちゃんと改行されるのでこういった悲劇は起きないが、実は「ここで改行しますよ」というタグが存在していて、それを使わないのが理由である。

上記の文では、

改行の例
今日は春分の日で休みなので1日中寝てようと思っていたが、思いついてHTMLの記事をQiitaに書いている。<br />ところで今日、東京で桜の開花が宣言されたというが、小学生の頃、春に校庭の桜の木を眺めていたら、毛虫が降ってきたことがあったので、私は花見が好きではない。<br />そもそも私は桜より梅の花の方が好きかもしれない。

というふうに横一列にずらーっと書いても、brというタグによって改行されているので、結果的にはちゃんと改行される。
とはいえ、別にEnterキーを使ってはいけないわけではないので、可読性の高さ(要は「読みやすさ」)を重視して

改行の例(可読性のためにEnterキーも使用)
今日は春分の日で休みなので1日中寝てようと思っていたが、思いついてHTMLの記事をQiitaに書いている。<br />
ところで今日、東京で桜の開花が宣言されたというが、小学生の頃、春に校庭の桜の木を眺めていたら、毛虫が降ってきたことがあったので、私は花見が好きではない。<br />
そもそも私は桜より梅の花の方が好きかもしれない。

というふうにしてもよい。
先ほどのstrongタグやfontタグなどは、装飾する対象となる文の前後をタグで挟んでいた(手前のタグを開始タグ、後ろのタグを終了タグと呼ぶ)が、このbrタグのように、ペアでなくても動くタグというのも存在している(多数派ではない)。
ちなみに、文章の体裁を整えるタグとしては、divタグやpタグなども知っておくと便利かもしれない。

他にも、水平線を表示するhrタグや、表を作ってくれるtableタグ(これはtrタグやtdタグと一緒に使う)など、タグによって様々な役割を持っている。

tableタグについて

例えば

季節 悩み
花粉症(スギ・ヒノキ)
熱中症
花粉症(ブタクサ)
インフルエンザ

という表があったとする。これをHTMLで表現すると、

tableタグの例
<table>
<tr>
<th>季節</th>
<th>悩み</th>
</tr>
<tr>
<td></td>
<td>花粉症(スギ・ヒノキ)</td>
</tr>
<tr>
<td></td>
<td>熱中症</td>
</tr>
<tr>
<td></td>
<td>花粉症(ブタクサ)</td>
</tr>
<tr>
<td></td>
<td><strong>インフルエンザ</strong></td>
</tr>
</table>

となる(実際には、各タグに属性を与えることで色々工夫することができる)。
このちょっと長そうなHTML文も、分解すれば単純な構造だということがわかる(strongタグは既出)。

tableタグ

表の範囲を示す。

trタグ

表の列を示す。この中にthタグやtdタグを入れる。

thタグ

見出しのセルを示す。

tdタグ

見出しでないセルを示す。

ステップアップ

ここまで理解できたら、おそらく自分であれこれと検索したり、簡単なHTMLなら理解することができるようになっていると思う。
筆者のおすすめはHTMLクイックリファレンスというサイトだが、HTMLはメジャーな技術なので、取り扱っているサイトも多いだろう(Qiitaも勿論そのひとつ)。
また、Webブラウザによって操作は違うが、だいたいWebページ上で右クリックしてそれっぽい選択肢を選ぶと、そのページを構成するコードを表示してくれる3ので、既存のページのコードを読んでみるというのも勉強になるかもしれない。


  1. リンクの意味をご存じないという方はあまりおられないと思うが、クリックすると他のページに飛ぶアレのことである。 

  2. カラーコードそのものについてもこのサイトの「よくある質問と回答」に説明が記載されている。 

  3. 例えばGoogle Chromeでは「ページのソースを表示」を選択。 

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0