ロボットはどれだけ人に歩み寄れるか? 米工場の「協働作業」に見る働き方の未来

もし、あなたの近くで巨大なロボットが重い荷物を持もち上げていたらどう思うだろうか。身の危険を感じて距離を置くのが当然かもしれない。しかし、米国のある工場内では人の真横で同僚のように協働作業するマシンが登場した。そこには、ロボットと人間が協調する働き方へのヒントが詰まっている。
ロボットはどれだけ人に歩み寄れるか? 米工場の「協働作業」に見る働き方の未来
PHOTOGRAPH COURTESY OF VEO ROBOTICS

ボストン郊外の冷え切った倉庫内。それは黙々と働いていた。人ではないことは確かだ。600ポンド(約270kg)もあるオレンジと黒の鋼で身を包み、うなり声を上げながら、自動車用部品をもち上げてはテーブルの上に置いている。

その正体は、どっしりとした最先端の産業用ロボットアームだった。従来型のロボットがこの数十年間やってきたのと同じように、人がとても手に負えない重労働を並み外れて速く正確にこなしている。

一方で、従来型とは違う点もある。一般的に、工場内で産業用ロボットを活用する際は、労働者の安全を確保するため人から隔離するが、このロボットアームは人の真横で作業している。つまり「おりに閉じ込められていない」のだ。

PHOTOGRAPH COURTESY OF VEO ROBOTICS

倉庫内では、ロボットアームが部品をテーブルに載せると、そばにいる作業員がレンチで取り付ける。それを見届けたロボットアームが、再びもち上げて別の場所に移す。ちょうどそのとき、ロボット研究者のクララ・ヴーの足がロボットアームの作業範囲を示す蛍光オレンジの線をまたいだ。最もやってはいけないはずの初歩的なミスの一つだ。

しかし、ヴーに気づいたロボットアームは動きを止めた。頭にけがを負わずに済んだヴーが後ろに下がったのを見届け、すぐに作業を再開した。ここからわかることは何だろう。そう、ロボットは冷酷な機械ではなく、近未来の仕事仲間なのだ。

ロボットは人の仕事を奪うのか

倉庫があるヴェオ・ロボティクス(Veo Robotics)の研究開発センターは、「新たな働き方」確立への斬新なシナリオを練っている。

イーロン・マスクをはじめとする心配性の人々は、人工知能(AI)やロボット工学によって大量の失業者が現れ、ついには人類存亡の危機がやってくると頭を抱えている。しかし、世界各地の工場では、機械が人といままで以上に仲良く働くようになってきている。働く人々を失業者の列(心配性の人たちの言葉を借りれば、墓場と言うべきかもしれない)に追いやっているわけでもない。

実際に、ロボットはある分野には秀でているが、技術が進歩した現在でもみじめなほど不器用に見える場面はある。ヴェオ・ロボティクスの創業者のひとりで、エンジニアリング部門の副社長を務めているヴーはこう語る。「ロボットはわたしたちよりも、大きく力強くなれますし、速く緻密に作業することもできます。けれども、人間を超える柔軟性や器用さをもつには至らないでしょう。おそらくあと数十年、数百年たっても無理だと思います」

確かに、自動車部品の組み立てを終始一貫して自動化する方法を編み出すことはできるかもしれない。しかし、当面はどこかの工程に人を加えたほうが作業効率は上がる。ロボットアームは数千ポンド(約1トン)の部品を繰り返し持ち上げることはできても、細心の注意を要するような熟練の技を習得するには苦戦を強いられる。

VIDEO COURTESY OF VEO ROBOTICS

TOFカメラが可能にした協働作業

しかし、ロボットが人と働くうえで進化している点もある。ロボットは以前よりも、自分の作業する範囲を敏感に感知できるようになっているのだ。ヴェオ・ロボティクスのロボットアームは「TOF(Time of Fiight)カメラ」で囲まれている。光の飛行時間によって距離を測定するこのカメラを用いれば、ロボットの作業範囲に人が立ち入らないか監視できる。

ヴェオ・ロボティクスの創業者のひとりで最高経営責任者(CEO)を務めるパトリック・ソバルヴァッロによると、TOFカメラのデータを基に、ロボットの作業状況や作業員との距離を感知し、動きを止める必要があるタイミングを算出しているという。

彼は「1トンの物体を運んでいるロボットにとって、停止すべき距離はおそらく1m程度になるでしょう」と説明する。裏を返せば、もっと小型のアームであれば、数センチメートルで十分なのかもしれない。いずれにしても、このシステムは、ロボットアームが人間と認識したものに近づく際には、速度を落としてから停止するようプログラムされている。

大切なのはロボットの限界を知ること

とはいえ、人との協働作業を目指すロボット工学の研究は始まったばかりだ。ヴェオ・ロボティクスが設計したこの最先端のロボットアームですら、あらかじめ決められた作業を忠実に遂行しているだけにすぎない。要するに、厳格なルールに縛られているのだ。予測可能な作業だからこそロボットは人と一緒に作業できる。

ただ、将来的には家庭のようにそれほど条件が整っていない環境であっても、わたしたちと一緒に作業ができる機械が誕生することが望ましいだろう。例えば、イケアのいすを組み立てているとき、部品を手渡してくれるようなロボットだ。当然、欲しい部品を口頭で指示したり指さしたりするだけで、認識してくれるほうがいい。

マサチューセッツ工科大学(MIT)コンピューター科学・人工知能研究所のディレクターを務めるダニエラ・ラスはこう語る。「わたしたちがロボットとやりとりする際、自然体でいられるのが理想です。でも、実際には言うまでもなくロボットは型通りの思考や表現しかもち合わせていません。だからこそ、わたしたちは常にこうしたロボットの性質をきちんと理解した上で、どんな場面であれば便利に活用できるか考え続けなければならないのです」

VIDEO COURTESY OF VEO ROBOTICS

産業用ロボットの研究が進めば、人と機械とのコミュニケーションも豊かになるはずだ。家具の移動を手伝ってくれる人型ロボットがよい例だ。わたしたちは当然「前に押し出して」など口頭での指示に従ってほしいと願うだろう。でも、もっと言えば何も言わなくてもソファを押したり引いたりするほどよい力加減に関して、こちらの意図をくみとってほしいのが本音ではないか。

ロボットの得意分野

それにしても、機械が進化するにつれ、わたしたちはお役ご免にならないだろうか。これまで人がやってきた仕事をオートメーション化すれば、いつか職場がロボットにすっかり占領される日が来ると考えるのが自然だ。産業の機械化が始まるまで、大勢が農場で働いていた歴史がすでにそれを物語っている。

ただ、こうした変化は1週間ほどの短期間で起こるわけではない。あらゆる技術が世の中に登場してから、わたしたちが働く場を農場から工場に移すまでには、それなりの時間がかかった。

非常に高価な巨大発電機を製造している、オーストリアの現代的な工場を例に挙げよう。MITで技術・経済および国家安全に関するプロジェクトのディレクターを務めるR・デヴィッド・エデルマンはこう語る。「この工場に足を踏み入れたとき、働いている人の数が非常に少ないという第一印象をもちました。それは、予想通りでしたが」。これらの発電機には、精密加工された部品が使われている。つまり、ロボットの得意分野だ。

人間の限界は弱さ

しかし、工場長は次にエデルマンを作業場の反対側に案内したという。そこは先ほどの場所と一変して、大勢の作業員たちで埋め尽くされていた。部品の組み立てができる器用な手先をもつ職人たちだ。

エデルマンは工場長にこう尋ねた。「ここにいる全員が職を失うまで、あとどのくらいですか?」。工場長は、ラインの一番後方で作業している若者を指さして答えた。「おそらく、彼が退職するころでしょう」

この工場は、ロボットがいまこなせることと、その限界の両方を示す好例と言える。あらゆる種類の機械がずっと前から人々を失業に追い込んできた一方、わたしたちの同僚として一緒に働くようにもなってきた。そして現在、機械はこれまでにも増してわたしたちのすぐ隣で作業するようになっている。

人間は弱く、はかない。それが、わたしたちの越えることのできない最も大きな壁なのだ。


RELATED ARTICLES

TEXT BY MATT SIMON

TRANSLATION BY MAYUMI HIRAI/GALILEO