第58回長岡IT開発者勉強会(NDS) テーマ「2018年あなたのやったこと報告会」に参加&登壇してきました #nds58

2018.12.13

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

2018/12/8(土)に開催された表題のイベントに参加してきました。

第58回勉強会(2018/12/08) - 長岡 IT開発者 勉強会(NDS)

今回のテーマはやったこと報告会ということで、登壇者が多めの短いセッションが続きました。 私は家事の都合で途中からの参加になったので、最初いくつかの発表は聞けませんでした。残念。

当日のライブ感はTogetterより参照ください。

長岡 IT開発者 勉強会(NDS) 第58回勉強会 テーマ「2018年あなたのやったこと報告会」まとめ 2018/12/08 - Togetter

テックトーク

それでは、セッションを順番に振り返っていきましょう。

AWS、ソフトウェアテスト、機械学習など、いろいろふりかえる by @kasacchiful

最初のセッションはJAWS-UG 新潟支部発起人の笠原さん。私は発表を見れていませんが、TogetterのTLを見ると、イベント参加55回/登壇13回/イベント主催13回というかなり力強い数字が圧巻です。

2018/11/24(水)に行われたJAWS-UG新潟支部の決起イベントには参加できなかったのですが、今後都合をつけてぜひ駆けつけようと思います。

obnizとWeb Audio APIで楽器を作ってみた by @kai_pop

(スライド公開未確認)

前職の後輩のkai_popさん。先日紹介したNDS FMに「ジングル」を提供してくださった方でもあります。

今回が初登壇(!)で、obniz: Make everything onlineというプログラマブルなIoTデバイスと距離センサーを使って、不思議な電子楽器テルミンを作り、デモをしたようです。例によって私は観れていなかったので非常に残念…

obnizの公式サイトを見ると、結構お手軽に電子工作を楽しめるような感じなので、いじってみると面白そうですね。

ブラウザでスクレイピングを考える by @civic

NDS代表のcivicさんの発表は、前回の勉強会で紹介した、英語学習サービスのNativeCampでの学習をサポートするChrome拡張の中身について紹介してくださいました。

Chrome拡張ではWebサービスが生成するHTMLをスクレイピングしているそうなのですが、サーバーサイドでスクレイピングしようとすると、対象Webサービスの認証情報を登録せねばならなくなり、それを避けたいとのこと。そのため、クライアントサイド(ブラウザ)で認証が済んだ後に表示されたHTMLをスクレイピングする手法を選んだそうです。

なお、使用しているライブラリはなんとjQuery。今現在でも、DOMから情報を得たりといった用途では、まだまだ便利とのこと。jQueryを使わなかったらどうなるのか質問してみたのですが、最近のJavaScriptならある程度いけるのかなぁ?みたいな回答でした。

1年間ベンチャーでアルバイトした話 by @gainings

(スライド公開未確認)

大学院生のゲインさんの発表。高専OBが起業した、千葉と新潟に拠点があるベンチャー企業でのアルバイト体験談でした(どこの企業かは伏せますが、某花火大会のアプリ作ったらしいです)。

アルバイトとはいえ、しっかりとメンターがついてレビューなどサポートをしていたり、コーディングからデプロイまで任せてもらったりと、非常に素晴らしい体制でした。なお、メンターは遠隔地にいますが、チャット、GitHubなどでコミュニケーションをしており、弊社のリモートワーク環境にも通じるものがあり、非常に参考になりました。

サーバーレスでやったこと 2018 by @sakapun

サーバーレスに強いsakapunさんの発表。Google Apps Script(GAS)AWS Lambdaについて紹介してくださいました。

GASは「VBA」代替という認識しかなかったのですが、外部からスクリプトを叩けるのでサーバーレスなスクリプティング環境としても使えるというのは初めて知りました。あと、古いJSっぽい言語ですが、lodashなどの外部モジュールを使うこともできるとのことで、ちょっとしたものならかなりお手軽にできそうですね。

あと、LambdaはZipが鬼門というのが知れてよかったです。

OUTPUT 2018 〜怒涛の50連発〜 by @Nkzn

Android界の有名人、Nkznさんの発表。本人曰く「生粋のアウトプットジャンキー」とのこと。

Web、書籍の執筆、監修やOSSへの貢献、イベントへの登壇、サンプルアプリ公開、会社および個人のブログ、Podcast出演、建築物の落成など、幅広く分厚いアウトプットを披露してくださいました。

なお、スライドを見ていただくとわかるのですが、「50」は概算値だったようです。「自分でも引くほどアウトプットしてた」とは本人の談。

2018年あなたのやったこと→転職 by @bdpr

(スライド公開未確認)

転職枠1つ目のbdprさん。市内の某AI関連をやる企業への転職ネタでした。

印象に残ったのは、転職理由が面白そうというものと、どうせやるなら最初からガッツリ入った方が良いというお話です。AIの分野は今は群雄割拠状態になっていることもあり、優秀な人材が多く流れています。そんな中で価値を出すには、最初から入るのが良いというのは、確かにその通りだなぁと。

転職&在宅リモートワーク始めました by @masaru_b_cl

転職枠2つ目の私の発表です。今年行った転職と、それに伴うリモートワークについて現在の雑感を紹介しました。 若干センシティブな内容も含むので、今回はスライド公開なしとさせてもらいます。

ハイライトはこちら。

大地の芸術祭に行ってみた by @icoro

(スライド公開なし)

長岡市の情報などを発信するブログをはじめとしたメディアを運営するicoro inc. – ここから世界にフライアウェイ!さんの中の人2人による発表です。発表係とポインター係に分かれて息の合った(?)プレゼンを見せてくださいました。

新潟県の十日町市を中心とした「妻有地域」で3年に一度開催される、大地の芸術祭の全作品を鑑賞したことについての報告でした。開催地は私の地元でもあり、私もほんの少しだけ作品を見てきたこともあり、非常に親近感を持ってセッションを楽しめました。

なお、スライドの公開はされていませんが、より詳しい内容をブログにまとめてくださっていますので、興味のある方はぜひご覧ください。

大地の芸術祭 / icoro

モバイルアプリエンジニアが東京から地方へ転職しました by @ujikawa1026

転職枠3つ目のうじ川さんの発表。つい最近新潟に来られたそうで、転職の理由や今の状況などを赤裸々に紹介してくださいました。

セッションの中では

という社会問題にも切り込んでおり、都会の子育てホント大変そうだなという感じです。転職を機にご家族が健康に過ごせることをお祈りする限りです。

LT

ここからはLTで当初申し込んでいた4名に加え、飛び入り2名と大盛況でした。LTなので紹介はさらっといきます。

JSのバンドルやトランスパイルの話 by @circled9

webpackったり、Babelったりの基本から、トランスパイル辛いから無くしたい→やってみよ→JSXゥゥゥゥッッ!!!

Linuxサーバ研修の企画 by @yamadoc

からの研修を「なるべく手間かけないで」という要望に対して頑張った話。研修の成果が測れていないという話でしたので、ぜひアンケートなどでフィードバックを得ると良いと思います!

Python機械学習勉強会のご案内 by @itagakim

新潟のRuby界隈を黎明期から牽引してくださっていた板垣さんのコミュニティとの歴史。いまだ貪欲に学ぼうとする姿勢がまったく衰えていないことに、尊敬の念を抱かずにはおられません。

Python機械学習勉強会はこちらからどうぞ!

【情シス in 新潟】のご案内 by HideKst

某米菓メーカーの情シスで働きながら、情シスも情報交換会欲しいな、誰かやってくれないかな→自分がやるしかない!の流れが、本当に素晴らしいです。

情シス in 新潟の準備会があるそうなので、興味のある方はこちらからどうぞ!

JS Ninjaと実践Expoの話 by @ggtmtmgg

飛び入りLTその1。JS Ninjaという「JavaScriptのOSSにペアプロで貢献しまくるプロジェクト」について紹介していただきました。

JS NinjaのSlackはOSSへのPRが0だと月初めに自動除名されるというストイックさと、いかにOSSの問題を探すかというのが印象に残りました。

NDSFMとか by @dictav

飛び入りLTその2。何度か紹介しているNDS FMのホストであるdictavさんご本人による紹介と、今回のNDSのふりかえりへのお誘いでした(多分私もまた参加する)。

懇親会

懇親会は大衆割烹 十字路にてとり行われました。

このお店のすごいところは、越後の地酒10種が飲み放題に含まれるところです。私も久しぶりにお話しする方や、初めてお会いする方達との会話を楽しみつつ、お酒もしっかりいただきました。

次回は?

次回は2019/3/2(土)に開催されるそうです。長岡の近くの方もそうでない方も、ぜひ一度ご参加ください!

あわせて読みたい